今年も一年お世話になりましたぁ m(_ _)m っと 人並みのご挨拶 ^^ でも いつものようにお正月だからと特別なこともなく おら 明日っからもお仕事や ^^; まぁ いっかぁ って事で…… 12月25日は「しまい天神」 何年振りだろう? 本当に久しぶりに出掛けてきた お昼過ぎからのんびりと出かけたので人ごみのピークは過ぎていたが 表の参道に… トラックバック:0 コメント:3 2013年12月31日 続きを読むread more
地蔵たちに……(’’) さて…… 24日は「お地蔵さん」や ^^ 「お地蔵さん」ってのは関西地方、特に京都だと思うが 「地蔵盆」「地蔵盆会」などと言ってお地蔵さんが主役になるお祭り……っていうかなんというか(’’)? 知らない人には説明しがたいものなのだが 毎年のように書いているので説明は省略して ^^; ともかく 夏休み最後の子供たちの… トラックバック:0 コメント:2 2013年08月26日 続きを読むread more
峠の地蔵たちに会いに……って書いて 内容が中途半端になったままだが もう少し脱線を続ける…… 8月に入ってからの京都の気温だが 7日に36.5℃を記録してから36℃を割ったことは一度もない! その前の3日間は雨が降ったので35度を下回っている……といっても 34.8℃ 34.9℃ なんてのは35度の猛暑日と何ら変わることはなく…… つまり もう ず… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月21日 続きを読むread more
霊験あらたかなる パワースポットへ いざ! ^^ 先日、赤山さんへ行った後 ついでだから……っと ひっさしぶりに大魔王様に会いに行くことに ^^ 京都の街から北へ北へとお山を越えた先にあるのが 「鞍馬寺」や! 鞍馬天狗さんや天狗さんの元で修行をした牛若丸で有名やな ^^ この石段も実際はもっと明るくあっけらかんとした感じやけど ちょっと雰囲気を持たせてみた ^^; … トラックバック:0 コメント:2 2013年06月14日 続きを読むread more
連日の30℃越えに早くも ばて気味 や ^^; 今日はお休みして 赤山禅院に行って来ただよ ^^ 5月5日にいけなかったし 今月は日曜日も休めそうにないので 今日、ひっさしぶりに赤山さんに行って お加持 を受けてきた ^^ お経の意味など何一つわからないし その場にいて何がどうなるとも思ってなどいないが ただ手を合わせ目を閉じていると……何とも心地いい ^^; … トラックバック:0 コメント:0 2013年06月05日 続きを読むread more
初詣は 愛宕さん ^^ 毎年どこかに出掛けてはいるのだが 今年はどこにしようか (’’? って まぁせっかくのお休みなので ひっさしぶりに愛宕さんでも歩いてこようかと…… 帰り道どこかのお寺にお詣りすればいいや ^^ って事で出掛ける んで ふと気づいた 愛宕さんのてっぺんには「愛宕神社」が有るやないか っと 今年の初詣は「愛宕神社」… トラックバック:1 コメント:0 2013年01月06日 続きを読むread more
12月1日 おらのお山のてっぺんが……(’’) 今年始めて白くなっていただよ ^^ 後で写真を撮ろうと思っていたのに 写真を撮る前に…… とけちまった (ーー; んで つづきぃ~~ ^^ あと何日か早く来られていたら……(’’) なんて事を思ってみても仕方がない ので 逆光にすかしてみれば少しは見られるかと ^^; でっかくてかっこいい法堂… トラックバック:0 コメント:2 2012年12月04日 続きを読むread more
びんぼーひまなし ってのは …… 真理や! (ーー; って事で どたばたじたばた どたばたじたばた っと ^^; ふと目を上げると (’’) 紅葉はそのピークを過ぎていた (T^T) でも、今日少し街に出る機会があったので おいらの大好きなお寺の一つ「相国寺」に行ってきた ^^ 地下鉄「烏丸今出川」の駅から 右手に御苑、左手に同志社… トラックバック:0 コメント:2 2012年11月29日 続きを読むread more
送り火が終われば 京都の夏は終わる……^^ って、昔は言っていたのだが……(’’) 最近の夏は おわらへん (ーー; 甲子園が終われば 関西の夏は終わると言っていたのだが 最近の夏は いっこうにおわらへん (T^T) じいちゃんばあちゃんちの 田舎へ行っていたお盆 トンボやカブトムシを追いかけ 川に入ってフナをつかんだ 縁側でお昼寝の後は… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月25日 続きを読むread more
あっぢぃ~ だよぉ~~ (T^T) 連日の37℃越え! 気象台の発表が37℃オーバーの時 道の温度計は40度を超える (・_・; この温度計は夜の10時を過ぎても 30℃を割ることはない (ーー; 仕事を終えておらのお部屋に帰ってくると 室温34℃……(’’) この時計が指しているのが午後二時なら驚かないが 今は午前二時二十分や (・_・)… トラックバック:1 コメント:0 2012年07月31日 続きを読むread more
かっつぅ~ん すたっ すたっ すたっ かっつぅ~ん ^^ お久しぶりの 大阿闍梨さま ^^ 今年は5月5日に赤山禅院さんに行けなかったので お加持を受けるのはお正月以来半年ぶりやな (’’) 光永圓道様は去年の切り廻り以来だから丁度一年ぶり…… 相変わらずの笑顔を拝見しただけで なんだか元気になるだよ ^^ って…… これは3日の日曜日のお話や 今年も23日の「一日… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月10日 続きを読むread more
老人が一人 丘の上に腰を掛け 足下を眺めながらぼやいていた そこでは大規模な工事が行われ 新しい町が築かれようとしていた 山や野原を切り崩し、幾何学的に整然とした町を造っていく…… 一体この国はどうしちまったって言うんだ 外国から来た物はそんなに良いって言うのか この国には古くからの良い物が沢山あるって言うのに そんな物をみんなつぶしちまって … トラックバック:1 コメント:0 2012年06月01日 続きを読むread more
げこ が げこげこ と ^^ 田んぼに耕運機が入り水が流れ込むと…… やっとこさ田植えやな ^^ おいら150万都市の市民やけど おいらのうちのまわりは田んぼや ( ̄^ ̄) で 不思議なのは田んぼに水が張られてほんの数日で ゲコたちが げこげこげこげこ……と大合唱を始めることや (’’) 奴らは一体どこにいたのだろうか? 水が張られてから卵が… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月29日 続きを読むread more
お山のお寺 海住山寺 ^^ 浄瑠璃寺・岩船寺から山を下りていくと 木津川沿いに広がる町は「加茂町」 今は、木津川市加茂町だが おいらが前回に言ったときのパンフには 相楽郡加茂町 って……(’’) 平成7年に木津川市に吸収合併 やって ^^; 木津川を渡り、こんどは町の北側の山に登って行く 登り始めて思い出した (・_・; 前回はおいらの… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月18日 続きを読むread more
お隣は 岩船寺 ^^ 浄瑠璃寺から山道をくねくねと更に進む 10分もかからなかったと思う、2~3kmやろか? こちらの駐車場も200円 ^^ この二つのお寺を結ぶ山道には沢山の石仏が点在している ほんとはそちらを歩いて行けばいいんだけど…… また車を取りに戻って来なけりゃならないってのもなぁ~(’’) って事で また いつか ^^; … トラックバック:0 コメント:2 2012年05月14日 続きを読むread more
浄瑠璃寺 の続きだよ ^^; 京都府ではあるが奈良駅から10kmほど 京都駅からは……遠い ^^; 山あいの道の脇に浄瑠璃寺駐車場がある 「200円です ^^」って…… 京都市内では1000円なんてのも当たり前なのにね ひっさしぶりや ^^これは4月の25日でいいお天気やったのに 黄砂がひどくって曇り空みたいやった(’’) こんにちわぁ~^^ … トラックバック:0 コメント:0 2012年05月10日 続きを読むread more
浄瑠璃世界へご案内~ ^^ これは一体どこやねん ^^; こちらの写真ならわかるだろうか ^^?いつもの お山 ^^ 毎日歩いたり、とことこと走ったりはしているのだが ちょっと間が空いたので体を動かそうと愛宕山に登ってきた 時は 大型連休 真っ最中 清滝へとぷらぷら歩いているとき横を走り抜けるバスがみんな満員 普段は2~3人しか乗っていない路線… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月04日 続きを読むread more
お稲荷さんを出たのは 5時過ぎ ^^; えれぇこった えれぇこった 帰らねばぁ~~ ^^; 京都の地図を広げれば おいらの住む嵯峨は左上で このお稲荷さんは右下…… 街を斜めに横切って……15kmぐらいやろか? 1時間では無理やな (’’; って事で のんびり帰るだよぉ~~ ^^ 通り道なので 最後にもう一ヶ所だけ寄り道 外から写真だけや… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月24日 続きを読むread more
いよいよ 最後の龍や ^^ 予定外に光秀さんの首塚なんかに寄ったものだから 知恩院に寄ってしまい 知恩院に寄ってしまった物だから 鐘や三門のお話をしようと 通り道の方広寺や東福寺に寄ってしまい…… 次から次へと 寄り道を続け そのそれぞれで、たっぷりと時間を使い (ーー; 最終目的地に着いたのは午後四時をまわっていた ^^; でも、お… トラックバック:1 コメント:0 2012年03月19日 続きを読むread more
東福寺の三門 この三門が国宝だってのは……知恩院の三門に並ぶほど でっかい ( ̄^ ̄) って事よりも この三門がこの街で一番古い三門やって事やろな (’’) 何度か書いたが、この街は 応仁の乱 って戦乱で 街のほとんど全てが灰になってしまった 東西両軍合わせて、延べ数十万の軍勢がこの街を舞台に11年間戦った この狭い街の中で……(’’… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月16日 続きを読むread more
あれから もう一年……(’’) 今の次には 今と同じような「今」がまたやって来て 今と同じように また すごして居る そんな「今」が続いていくのだと思っていたが でもそれが…… 約束されたことじゃなかった! って事を思い知らされた日 (’’) またいつか もう少し思いがまとまれば…… んで 続きやが こちらもあれから もう一ヶ月…… … トラックバック:0 コメント:3 2012年03月11日 続きを読むread more
さて、お次の龍は ^^; 雨 (’’) 良く降っただね ^^ こんなに雨が降ると、ひっくいお山の雪はみんなとけちまうね ^^; 少し前の絵だけど……金星とお月様…… っと、今日はもう一人、木星も一緒だね ^^ 今月の中頃には 木星と金星が並ぶだよ ^^ 続きだが……^^; 建仁寺の勅使門が面しているのは「八坂通り」と言う道で 門に向か… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月06日 続きを読むread more
龍にあいに行こう ^^ 四条通の東のどん突きが「八坂神社」 そして八坂さんの北隣が 知恩院さん って事で、知恩院さんから降りてくればそこは「祇園」 この辺りも話題には事欠かないが今回の最終目的地は伏見稲荷なので あんまりうろうろせずに、真っ直ぐ龍に会いに行くことにする ^^ この写真は 双龍図 建仁寺の龍だよ! って言ってもお寺の前の看板や… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月03日 続きを読むread more
日本三大 梵鐘 ^^ って事で 知恩院の大鐘楼や ^^ もう少し……でっかいやろぉ~^^ って言っても わかりにくい (ーー; いつも人が居なくなるのを待ったり、人の居ないアングルを選んだりしているが 人が写っていた方がいい場合もあるんだな っと思う ^^; んで、ごそごそごそ っと探してきたこれも頑張って人が居なくなるのを待って撮った写真だ… トラックバック:0 コメント:3 2012年02月29日 続きを読むread more
日本一の「三門」とでっかい鐘 ^^ 青蓮院さんの800才の楠達の下を南へとことこと歩くと…… おとなりが「知恩院」さんや ^^ん~~(’’) まぁ、この三門が日本一なのは間違いないだろう ^^ けど 高さは東大寺の南大門の方が1.5m程高いらしい ^^; 何を持って最大というのかは難しいところで 例えば国内最大の木造建築物は?って言うと「大仏殿」って答… トラックバック:0 コメント:2 2012年02月26日 続きを読むread more
大親分に ご挨拶 に行かねば (’’) この街の地蔵を束ねる「地蔵の大親分」 ^^ この道はよく通るから車の中から 「やぁ ^^」 ってなご挨拶はしているものの 今年はまだちゃんとご挨拶していなかったので 病院のついでに行って来た ^^ 「ついで かよ(ーー;」 って怒られそうやが ^^; 病院から北に向かい「百万遍」と言う交差点を右に折れ 銀… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月20日 続きを読むread more
大文字の真ん中から~~ いつもの気持ちのいい景色にしばし見とれた後…… さっぶぅ~~(><) って事で そそくさと降りることに ^^; ここは風を遮る物のない 禿げ山状態やから いつも風が吹き抜けている (’’) おいら今回、こんな所に来るつもりなんて無かったから なんの準備もしていないので じっとしていると さっぶぅ~~い ^^; ここか… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月02日 続きを読むread more
予定を変更して ^^; あのお堂の件に関しては 「おんや (’’?」ってなのが出てきたので 来月の通院の時にもう一度行ってからに……^^; って事で 先へ進むことに…… って (’’) 10日前のお散歩の記事がまだ終わらない ^^ 蹴上の疎水公園から疎水に架かる橋を渡り山手へ向かうと 「日向大神宮」さん ^^ あんまりメジャーじゃない… トラックバック:0 コメント:2 2012年01月30日 続きを読むread more
南禅寺と言えば…… もう一つの目玉が「水路閣」やな ^^ おなじみの写真だろうけれどもう少しぺたぺたと貼っておくね ^^ 上から……この水路閣の上を流れるのは疎水の分流で 京都で唯一北に向かって流れる水路や ^^ 南禅寺を出ると東山の麓沿いに銀閣寺まで北行する この疎水沿いが「哲学の道」と呼ばれる散策路 銀閣寺からは更に市内を北に向かい流れ… トラックバック:0 コメント:2 2012年01月22日 続きを読むread more
そやっ! 確か……(’’) って事で 押入の中をごそごそと …… やっぱり ^^ おいらがずぅ~~っと昔に使っていたザックや 確か「どらごん」やったって思い出して引っぱり出してみた…… ちょっとかっこよくないけど どらごん に違いない ( ̄^ ̄) このザック久しぶりに見た ディパックしか使うこともなくなって 長い年月が……^^; 今日は月… トラックバック:0 コメント:2 2012年01月19日 続きを読むread more