予定を変更して ^^;
あのお堂の件に関しては
「おんや (’’?」ってなのが出てきたので
来月の通院の時にもう一度行ってからに……^^;
って事で
先へ進むことに…… って (’’)
10日前のお散歩の記事がまだ終わらない ^^
蹴上の疎水公園から疎水に架かる橋を渡り山手へ向かうと
「日向大神宮」さん ^^
あんまりメジャーじゃないけど隠れ紅葉の名所……だけど最近は結構人が多い (ーー;
鳥居をくぐり坂道を えっちら おっちら ひぃひぃ ぜぇぜぇ と上がって行くとこちらも、季節はずれのこの時期に人影はない ^^
詳しくは
http://www12.plala.or.jp/himukai/
こちらをどうぞ ^^;
一人で ぱんっ ぱんっ! ってお詣りし
内宮から左手に向かうと
そこには天の岩戸 ^^;
中から……って事で……
この岩を掘り抜いた人に ただただ ご苦労さまぁm(_ _)m っと
んで、これを抜けるともはやもとに降りるなどと言う選択肢はおいらにはない ( ̄^ ̄)
だって、ここから山に入っていく道は……
そう! あそこへと続く ^^
これは疎水記念館に置いてあった「阪神沿線ウォーキングマップ」の地図
青い点々をつけたのが今回おいらが歩いたところ
いつもはこの地図の上の端、銀閣寺から「大文字」に登っているのだけれど
この日向大神宮からも尾根伝いに大文字山に登れるって訳や ^^
これは地図の①の場所からの「山科」
山科って言うのは京都から見れば「東山のあっち側」や
怒られるやろか ^^? 京都市山科区やからあっちも……京都や (’’)
んで地図上②の場所からこっち側 ^^
画面中央少し右に見える紅いのは大鳥居…… もうえーってか ^^;
東山は、おいらがいつも歩いている西山より
遙かに沢山の人が歩いているので
とても歩きやすい道、お散歩にはもってこいだよ ^^
気持ちの良い尾根歩きを続け、疲れた頃に大文字山の頂上に着く
いつも「大文字山に登った ^^」って言っているけれど
いつも登っているのは「大文字の火床」(地図の④)までなので
頂上に来たのは何年ぶりやろ?
愛宕からの大文字の写真で①が火床で②が頂上
大の文字の所から頂上まではおいらの足だと20分以上かかる……ので滅多に上がらない ( ̄^ ̄;
頂上からの写真この写真は頂上からだいたい真南を向いていて
向こうに続いている山々が「東山」って呼ばれる山で伏見まで続く
山の左側が「山科盆地」で右側が「京都盆地」
ここから「大の字」に向かって下っていく
大文字の中央、弘法さんの小屋の上まで降りてきて一枚 ^^おんやぁ (’’?
弘法さんの小屋の屋根が綺麗になっている ^^
弘法さんの「小屋」なんて言ったら怒られるか ^^;
んで、いつもの所から①が「相国寺」丁度①の文字の下辺りにある△のでっかい屋根が
龍の居る「法塔」やと思う
②が「大徳寺」どちらも沢山の塔頭を含んだ敷地やけど
それにしても 広いでしょ ^^
ついでに③が金閣寺の上の左大文字で
④が愛宕さんで、⑤が「竜ヶ岳」
もう少しだけ 写真あるので 後一回おつきあいを ^^;
「おんや (’’?」ってなのが出てきたので
来月の通院の時にもう一度行ってからに……^^;
って事で
先へ進むことに…… って (’’)
10日前のお散歩の記事がまだ終わらない ^^
蹴上の疎水公園から疎水に架かる橋を渡り山手へ向かうと
「日向大神宮」さん ^^
あんまりメジャーじゃないけど隠れ紅葉の名所……だけど最近は結構人が多い (ーー;
鳥居をくぐり坂道を えっちら おっちら ひぃひぃ ぜぇぜぇ と上がって行くとこちらも、季節はずれのこの時期に人影はない ^^
詳しくは
http://www12.plala.or.jp/himukai/
こちらをどうぞ ^^;
一人で ぱんっ ぱんっ! ってお詣りし
内宮から左手に向かうと
そこには天の岩戸 ^^;
中から……って事で……
この岩を掘り抜いた人に ただただ ご苦労さまぁm(_ _)m っと
んで、これを抜けるともはやもとに降りるなどと言う選択肢はおいらにはない ( ̄^ ̄)
だって、ここから山に入っていく道は……
そう! あそこへと続く ^^
これは疎水記念館に置いてあった「阪神沿線ウォーキングマップ」の地図
青い点々をつけたのが今回おいらが歩いたところ
いつもはこの地図の上の端、銀閣寺から「大文字」に登っているのだけれど
この日向大神宮からも尾根伝いに大文字山に登れるって訳や ^^
これは地図の①の場所からの「山科」
山科って言うのは京都から見れば「東山のあっち側」や
怒られるやろか ^^? 京都市山科区やからあっちも……京都や (’’)
んで地図上②の場所からこっち側 ^^
画面中央少し右に見える紅いのは大鳥居…… もうえーってか ^^;
東山は、おいらがいつも歩いている西山より
遙かに沢山の人が歩いているので
とても歩きやすい道、お散歩にはもってこいだよ ^^
気持ちの良い尾根歩きを続け、疲れた頃に大文字山の頂上に着く
いつも「大文字山に登った ^^」って言っているけれど
いつも登っているのは「大文字の火床」(地図の④)までなので
頂上に来たのは何年ぶりやろ?
愛宕からの大文字の写真で①が火床で②が頂上
大の文字の所から頂上まではおいらの足だと20分以上かかる……ので滅多に上がらない ( ̄^ ̄;
頂上からの写真この写真は頂上からだいたい真南を向いていて
向こうに続いている山々が「東山」って呼ばれる山で伏見まで続く
山の左側が「山科盆地」で右側が「京都盆地」
ここから「大の字」に向かって下っていく
大文字の中央、弘法さんの小屋の上まで降りてきて一枚 ^^おんやぁ (’’?
弘法さんの小屋の屋根が綺麗になっている ^^
弘法さんの「小屋」なんて言ったら怒られるか ^^;
んで、いつもの所から①が「相国寺」丁度①の文字の下辺りにある△のでっかい屋根が
龍の居る「法塔」やと思う
②が「大徳寺」どちらも沢山の塔頭を含んだ敷地やけど
それにしても 広いでしょ ^^
ついでに③が金閣寺の上の左大文字で
④が愛宕さんで、⑤が「竜ヶ岳」
もう少しだけ 写真あるので 後一回おつきあいを ^^;
この記事へのコメント
数年前に行ったら大都会になっちまっててびっくりしたね。
畑も田んぼもみんなおうちにかわっちまっただよ……
京都市山科区 人口13.5万人
京都府にある「市」で一番大きなのが
宇治市で人口18.9万人
2番目が亀岡市で9.2万人
3番目が舞鶴市の8.7万人 (’’)
京都府で2番目の「市」よりでっかい「区」やな ^^;
一番でかいのは「京都市」や! わすれてた (ーー;