祇園さん まっただ中ぁ~ ^^
いつもより二週間も早く梅雨が明けた (・_・;
んで
梅雨が明けた途端 連日の猛暑日や
道の温度計はお昼過ぎには38℃を指す……(ーー;
耐えねば (’’!
10日の日にいつも通り「鉾立」がはじまり
鉾がぽこぽこと立ち上がってきた ^^ 同じネタ 何年目やろ (’’?
んで
12日には鉾の「曳き初め」が行われた
ひきぞめについては以前の記事があるので……
http://tougenojizou.at.webry.info/200907/article_13.html
こちらを参照 ^^
……っと 今回はいつものように手抜きで終わりはしない !
おいら 曳き初め に行ってきた ( ̄^ ̄)
連日続いた猛暑日が一休み、あいにくの曇り空から時折小雨の降るお天気だった……
とは言え、四条烏丸の交差点付近ではやっぱり35℃近くあったのだが ^^;
この交差点付近には重量級の鉾が立ち並ぶ
その中でも四条通に立つ「長刀鉾」「函谷鉾」「月鉾」がいち早く立ち上がり
12日の最初の曳き初めが行われる
出来立てほやほやの長刀鉾や ^^
正面にまわって……左後ろの方に立っているのは「函谷鉾」
鉾の真横まで行き
んで、見上げる胴掛け濡れると大変なのでビニールの合羽着てる ^^
天井裏にも沢山の装飾が……あるのだが うまくうつらへん ^^;
相変わらず綺麗な 縄絡み や (’’)
んで、こちらでは信号をいらっているおじさんが……(’’)
信号をたたむ準備やな (’’)
みんな鉾の方を見ているのだが
おいら一人反対の方を見ているだよ ^^;
っと、後ろで拍手が起こる
ん(・_・? っと振り向けばお稚児さんが乗ってきた!
しむらけん ではなく お稚児さん や ^^
信号は……と見ればおじさんが信号の球を外している (’’)
横を向いた信号が光っていたらややこしいのはわかるが
もうちょっとスマートな方法はないのだろうか (ーー;
で すぃ~~っと向こうへ
……(’’)
動画じゃないと良くわからん (ーー;
あんまり違和感無く収まっているが、この信号はさっきまで道上にあったわけや
いよいよ出発間近で、辺りにはこれぐらいの人だかりやけど
本番ほど混み合ってもいないのでまだ自由に動ける
引き綱の所にいる緑の帽子は近所の小学校の子たちや ^^
音頭取りのおじさんが乗り込みいよいよスタート
よぉ~~いと せぇ~~! のかけ声で 綱が引かれる!
そのとたん ばきっ! って言うでっかい音が!
こわれた! (・_・; って思ったが
そのまま
べき ばき みしみし ぎしぎし いいながら動き始めた (’’)
いっつも ぎしぎし しなりながら動いてはいるが
最初、馴染みが出るまではあんなにでっかい音がするのやな ^^;
つづくぅ~~^^
んで
梅雨が明けた途端 連日の猛暑日や
道の温度計はお昼過ぎには38℃を指す……(ーー;
耐えねば (’’!
10日の日にいつも通り「鉾立」がはじまり
鉾がぽこぽこと立ち上がってきた ^^ 同じネタ 何年目やろ (’’?
んで
12日には鉾の「曳き初め」が行われた
ひきぞめについては以前の記事があるので……
http://tougenojizou.at.webry.info/200907/article_13.html
こちらを参照 ^^
……っと 今回はいつものように手抜きで終わりはしない !
おいら 曳き初め に行ってきた ( ̄^ ̄)
連日続いた猛暑日が一休み、あいにくの曇り空から時折小雨の降るお天気だった……
とは言え、四条烏丸の交差点付近ではやっぱり35℃近くあったのだが ^^;
この交差点付近には重量級の鉾が立ち並ぶ
その中でも四条通に立つ「長刀鉾」「函谷鉾」「月鉾」がいち早く立ち上がり
12日の最初の曳き初めが行われる
出来立てほやほやの長刀鉾や ^^
正面にまわって……左後ろの方に立っているのは「函谷鉾」
鉾の真横まで行き
んで、見上げる胴掛け濡れると大変なのでビニールの合羽着てる ^^
天井裏にも沢山の装飾が……あるのだが うまくうつらへん ^^;
相変わらず綺麗な 縄絡み や (’’)
んで、こちらでは信号をいらっているおじさんが……(’’)
信号をたたむ準備やな (’’)
みんな鉾の方を見ているのだが
おいら一人反対の方を見ているだよ ^^;
っと、後ろで拍手が起こる
ん(・_・? っと振り向けばお稚児さんが乗ってきた!
しむらけん ではなく お稚児さん や ^^
信号は……と見ればおじさんが信号の球を外している (’’)
横を向いた信号が光っていたらややこしいのはわかるが
もうちょっとスマートな方法はないのだろうか (ーー;
で すぃ~~っと向こうへ
……(’’)
動画じゃないと良くわからん (ーー;
あんまり違和感無く収まっているが、この信号はさっきまで道上にあったわけや
いよいよ出発間近で、辺りにはこれぐらいの人だかりやけど
本番ほど混み合ってもいないのでまだ自由に動ける
引き綱の所にいる緑の帽子は近所の小学校の子たちや ^^
音頭取りのおじさんが乗り込みいよいよスタート
よぉ~~いと せぇ~~! のかけ声で 綱が引かれる!
そのとたん ばきっ! って言うでっかい音が!
こわれた! (・_・; って思ったが
そのまま
べき ばき みしみし ぎしぎし いいながら動き始めた (’’)
いっつも ぎしぎし しなりながら動いてはいるが
最初、馴染みが出るまではあんなにでっかい音がするのやな ^^;
つづくぅ~~^^
この記事へのコメント