う~~む (’’;
階段を上り正面に進み 赤山大明神にお参りする
お賽銭を放り込み
鈴をがらんがらんと鳴らし
……
う~~~~む (’’; っと 止まってしまった
中では7~8人のお坊さまがお経を唱えてはるのに
ここで ぱんっ ぱんっ ^^ って手を叩いていいものか (’’)?
なんだか違和感が……
少し考えてから 音が出ないように 手を叩いた ^^;
拝殿、本殿 などと書いてあるから やっぱり神社でいいのだろうけれど
中でお坊さまがお経を上げてはるぅ~ ^^
拝殿の写真はこれ一枚 ^^;
屋根の上のお猿さん、わかるかな?
この奥に本殿があり、本殿の前には大きなお数珠のゲートがあり
このお数珠のわっかの中をくぐって本殿にお参りする
本殿
んで、順路って言うのに従って境内一周することに……
前にも書いたけれど拝観料を取る寺社に慣れすぎて居ることを痛感する
あのぺらぺらのパンフレットを見ながら 「ふぅ~~ん(’’)」って廻ることに慣れすぎている
拝観料の受付なんてのがないお寺だと当然そんな物はないわけで
適当にぱしゃぱしゃと撮った写真は今となっては何がなにやら (’’)
その時は説明書きなどを読みながら歩いているわけだけれど
メモなんてなんにも取ってはいないので ^^;
しかもやたら暗かったのでほとんどの写真はぶれている (ーー;
近々リベンジいたします m(_ _)m
まず左に回ると 地蔵堂 ってのがあり ここでは信者の方達がご詠歌みたいなのをあげてはった
ここのお地蔵さんはなかなっかっこいい ^^
さらに進むと 小さな石仏さん達
三十三観音たちと
十六羅漢さん達
羅漢さんの前にいるのは ?
^^
みんなちっちゃいから しゃがんでもなかなか正面から取れない
かといって、ここに寝っころがる訳にもいかない ^^;
祭事のない平日にゆっくり来ようか ……
で、この横のテントで 「粕汁のご接待」ってのがあった
ん~~(’’) 300円ぐらいやろか ^^
っと中にはいると
「おこころざし」って書いてある ……(・_・;
100円で勘弁してもらうことに ^^;
食べかけてから七味がおいてあるのに気づき ぱっ ぱっ! っとかけて
そやっ! っと写真を撮った
食べる前に撮れば良かったと反省中~
お賽銭を放り込み
鈴をがらんがらんと鳴らし
……
う~~~~む (’’; っと 止まってしまった
中では7~8人のお坊さまがお経を唱えてはるのに
ここで ぱんっ ぱんっ ^^ って手を叩いていいものか (’’)?
なんだか違和感が……
少し考えてから 音が出ないように 手を叩いた ^^;
拝殿、本殿 などと書いてあるから やっぱり神社でいいのだろうけれど
中でお坊さまがお経を上げてはるぅ~ ^^
拝殿の写真はこれ一枚 ^^;
屋根の上のお猿さん、わかるかな?
この奥に本殿があり、本殿の前には大きなお数珠のゲートがあり
このお数珠のわっかの中をくぐって本殿にお参りする
本殿
んで、順路って言うのに従って境内一周することに……
前にも書いたけれど拝観料を取る寺社に慣れすぎて居ることを痛感する
あのぺらぺらのパンフレットを見ながら 「ふぅ~~ん(’’)」って廻ることに慣れすぎている
拝観料の受付なんてのがないお寺だと当然そんな物はないわけで
適当にぱしゃぱしゃと撮った写真は今となっては何がなにやら (’’)
その時は説明書きなどを読みながら歩いているわけだけれど
メモなんてなんにも取ってはいないので ^^;
しかもやたら暗かったのでほとんどの写真はぶれている (ーー;
近々リベンジいたします m(_ _)m
まず左に回ると 地蔵堂 ってのがあり ここでは信者の方達がご詠歌みたいなのをあげてはった
ここのお地蔵さんはなかなっかっこいい ^^
さらに進むと 小さな石仏さん達
三十三観音たちと
十六羅漢さん達
羅漢さんの前にいるのは ?
^^
みんなちっちゃいから しゃがんでもなかなか正面から取れない
かといって、ここに寝っころがる訳にもいかない ^^;
祭事のない平日にゆっくり来ようか ……
で、この横のテントで 「粕汁のご接待」ってのがあった
ん~~(’’) 300円ぐらいやろか ^^
っと中にはいると
「おこころざし」って書いてある ……(・_・;
100円で勘弁してもらうことに ^^;
食べかけてから七味がおいてあるのに気づき ぱっ ぱっ! っとかけて
そやっ! っと写真を撮った
食べる前に撮れば良かったと反省中~
この記事へのコメント