一日さぼると 何を書いたか綺麗さっぱり 忘れる ( ̄^ ̄)
んで、自分で読んでみて‥‥^^;
つづきぃ~~
唐櫃○の道は桂坂って言うニュータウンの北側をかすめてとおる‥‥
って言うか、この道の近くまで開発が進んでしまった (ーー;
んで、沓○山から降りてくると、桂坂からの遊歩道と出会う
こんな感じで展望のあるところにベンチが設置されていたりして‥‥
桂坂野鳥園って書いてあったけれど
帰ってから調べてみるとここも結構 すったもんだ があったみたいで‥‥
野鳥園などと言いながら野鳥とそれを見ようとする人間が共存するのは難しいみたいや (’’)
前にも書いたけど、この日は空気が白くて遠くは見えなかった‥‥
上の写真で、間近に見えるのが桂坂のニュータウン、すぐしたに見える
こちらは20年ほど前から開発されたところ
景気のいいときででかいおうちが沢山建ったが途中から失速
未だに更地が沢山残っている‥‥
ここのすごいのは「京大桂坂キャンパス」
ん~~~(’’)
また何時か紹介するけれど、一体どれぐらいのお金がかかっているのかね (ーー;
それと腹が立つのがここは市内から見えないように山を削ったはずなのに
京大の時計台だけがちょこんと見えること
夜に、山の上に何の灯りだろう(’’)? って暫く眺めていたが
時計台だと知って‥‥(ーー;
おいらが京都市長になった暁にはあの時計台ぶっこわす ( ̄^ ̄)
脱線した ^^;
写真の真ん中少しのグリーンの部分を挟んでその上に広がる町が
「洛西ニュータウン」こちらは万博の頃に開発が始まった
まさに高度成長期の産物で1万戸規模のニュータウン‥‥
このニュータウンが出来るまで、老ノ坂を越える国道9号線は竹藪の中の道だった
その景色がどんなふうだったのか思い出せないけれど
小学校のバス遠足でガイドさんが
「これよりバスは竹藪の中、川下りのように右へ左へと揺れながら
京都の町へと降りて参ります ^^」 って言ってたのを覚えている
その後何人かがバスに酔って偉いことになった‥‥って言う出来事とともに ^^;
また脱線や (ーー;
ちょっと急なところまで来て一服していると京都側から登ってきたハイカーに出会う
山にちゃりんこを持ち込んでいるおいらに 「すっごいなぁ~^^」ってしきりに感心してくれる ^^;
少しお話をしたあと登っていく彼を見送った
完全に見えなくなってから‥‥ ちゃりんこ押して 下りる ( ̄^ ̄;
つづきぃ~~
唐櫃○の道は桂坂って言うニュータウンの北側をかすめてとおる‥‥
って言うか、この道の近くまで開発が進んでしまった (ーー;
んで、沓○山から降りてくると、桂坂からの遊歩道と出会う
こんな感じで展望のあるところにベンチが設置されていたりして‥‥
桂坂野鳥園って書いてあったけれど
帰ってから調べてみるとここも結構 すったもんだ があったみたいで‥‥
野鳥園などと言いながら野鳥とそれを見ようとする人間が共存するのは難しいみたいや (’’)
前にも書いたけど、この日は空気が白くて遠くは見えなかった‥‥
上の写真で、間近に見えるのが桂坂のニュータウン、すぐしたに見える
こちらは20年ほど前から開発されたところ
景気のいいときででかいおうちが沢山建ったが途中から失速
未だに更地が沢山残っている‥‥
ここのすごいのは「京大桂坂キャンパス」
ん~~~(’’)
また何時か紹介するけれど、一体どれぐらいのお金がかかっているのかね (ーー;
それと腹が立つのがここは市内から見えないように山を削ったはずなのに
京大の時計台だけがちょこんと見えること
夜に、山の上に何の灯りだろう(’’)? って暫く眺めていたが
時計台だと知って‥‥(ーー;
おいらが京都市長になった暁にはあの時計台ぶっこわす ( ̄^ ̄)
脱線した ^^;
写真の真ん中少しのグリーンの部分を挟んでその上に広がる町が
「洛西ニュータウン」こちらは万博の頃に開発が始まった
まさに高度成長期の産物で1万戸規模のニュータウン‥‥
このニュータウンが出来るまで、老ノ坂を越える国道9号線は竹藪の中の道だった
その景色がどんなふうだったのか思い出せないけれど
小学校のバス遠足でガイドさんが
「これよりバスは竹藪の中、川下りのように右へ左へと揺れながら
京都の町へと降りて参ります ^^」 って言ってたのを覚えている
その後何人かがバスに酔って偉いことになった‥‥って言う出来事とともに ^^;
また脱線や (ーー;
ちょっと急なところまで来て一服していると京都側から登ってきたハイカーに出会う
山にちゃりんこを持ち込んでいるおいらに 「すっごいなぁ~^^」ってしきりに感心してくれる ^^;
少しお話をしたあと登っていく彼を見送った
完全に見えなくなってから‥‥ ちゃりんこ押して 下りる ( ̄^ ̄;
この記事へのコメント