日がな一日‥‥^^
ごん太と遊ぶ ^^
とりあえずとりあえず
音がないと駄目なおいらとしてはカーステの取り付けから~
どあ
この布が貼ってある部分が無茶苦茶汚れている
普通の人が乗っていたらこんなには汚れない‥‥
車の使い方とか見ると、なにかの職人さんが乗っていたみたいやな~(’’)
で、これは後で張り替えようと思っていた
が、普通この部分だけ取れるもんだがごん太の場合は一枚の板に重ね貼り
ここまで安作りとは ^^;
後で考えることにして内張取り外し~
純正のスピーカーは10cm、コーンはボール紙みたい ^^;
速攻で取り外しぃ~~
ドアは放っておいて‥‥
埋め込む場所が無いのでこの辺りにぶら下げようと思うのだが‥‥(’’)
灰皿と小物入れを切り落とせば何とか埋め込めるだろうけれど
とりあえずとりあえず~^^;
まずは配線を‥‥
引っ張るのは
1.メインの電源 キーの操作に関係なく電気が来ている奴
2.コントロールの電源 キーがアクセサリーかonの時に電気が来る奴
3.イルミの電源 ライトを点けたときに電気が来る奴
(無くてもいいけれどこれを繋がないと夜にパネルが明るすぎる ^^;)
4.ドアスピーカー用の配線
5.ツイター用の配線
電源関係はヒューズBOXからとるのがお手軽なんだけれどあんまりいらいたくない
イルミのコントロール用も後から点けるフォグのスイッチ用に使いたいからみんな新たに引っ張ることにする
後から付ける予定のサブウーファー用のアンプの電源も‥‥
バルクヘッド(エンジンルームと室内の境の鉄板)には必ず電線を通すための穴がある
そこを使い5本新たに通す
メインの電源とアンプ用の電源はバッチョク(バッテリーから直接という意味らしい^^;)で
イルミ用はスモールランプ辺りから
作業中の風景
グロメットっていうゴムの蓋を通すんだけれど純正の配線で一杯なので
適当に穴を空けてぷすぷすと通す ^^
で、元通りに蓋をする‥‥
が、ただでさえ入りにくいこの蓋 新たな線で膨らんでちょっとやそっとじゃ入らない (ーー;
ドライバーの先やなんかでごりごりと押しながら入れる これを「ごり押し」という ( ̄^ ̄)
後でもう一回外すことになるのだが‥‥(T^T)
後先になるが作業スペース確保のため助手席撤去 ^^
ほんとは運転席を外したいのだが今日中に元に戻せない場合動かせなくなる ^^;
で、室内側に出てきた配線はこんな具合
次はスピーカーコード
最初はツイーター用
Aピラーのカバーを外し隙間を作って通す (写真取り忘れ ^^;)
注)Aピラー ピラーって柱のことで車には、前からフロントガラスの横・フロントドアの後ろ・リアガラスの横
の3カ所(Χ2本)の柱がある これを前から AピラーBピラーCピラーって言う
Bピラーの無いのがハードトップ
もともとオープンカーのたためる屋根「ソフトトップ」と違って堅い屋根の事で
お天気の日はガパッ!って取り外してお家に置いていく屋根のこと ^^
Bピラーがない分屋根で強度を持たす為に堅い屋根だからハードトップという とも‥‥
ハードトップでありながら大きな車で利便性のため4ドアにした物もあって
やっぱり強度が持たなくなってBピラーを入れ、でも外から見えないようにして
「ピラードハードトップ」なんて言ってた「なんちゃってハードトップ」も有った (とよたさん‥‥^^;)
(’’) う~~む 注)が長すぎる と言うか脱線している‥‥
次にドアスピーカーコード
この辺りで‥‥つづくぅ~~^^
とりあえずとりあえず
音がないと駄目なおいらとしてはカーステの取り付けから~
どあ
この布が貼ってある部分が無茶苦茶汚れている
普通の人が乗っていたらこんなには汚れない‥‥
車の使い方とか見ると、なにかの職人さんが乗っていたみたいやな~(’’)
で、これは後で張り替えようと思っていた
が、普通この部分だけ取れるもんだがごん太の場合は一枚の板に重ね貼り
ここまで安作りとは ^^;
後で考えることにして内張取り外し~
純正のスピーカーは10cm、コーンはボール紙みたい ^^;
速攻で取り外しぃ~~
ドアは放っておいて‥‥
埋め込む場所が無いのでこの辺りにぶら下げようと思うのだが‥‥(’’)
灰皿と小物入れを切り落とせば何とか埋め込めるだろうけれど
とりあえずとりあえず~^^;
まずは配線を‥‥
引っ張るのは
1.メインの電源 キーの操作に関係なく電気が来ている奴
2.コントロールの電源 キーがアクセサリーかonの時に電気が来る奴
3.イルミの電源 ライトを点けたときに電気が来る奴
(無くてもいいけれどこれを繋がないと夜にパネルが明るすぎる ^^;)
4.ドアスピーカー用の配線
5.ツイター用の配線
電源関係はヒューズBOXからとるのがお手軽なんだけれどあんまりいらいたくない
イルミのコントロール用も後から点けるフォグのスイッチ用に使いたいからみんな新たに引っ張ることにする
後から付ける予定のサブウーファー用のアンプの電源も‥‥
バルクヘッド(エンジンルームと室内の境の鉄板)には必ず電線を通すための穴がある
そこを使い5本新たに通す
メインの電源とアンプ用の電源はバッチョク(バッテリーから直接という意味らしい^^;)で
イルミ用はスモールランプ辺りから
作業中の風景
グロメットっていうゴムの蓋を通すんだけれど純正の配線で一杯なので
適当に穴を空けてぷすぷすと通す ^^
で、元通りに蓋をする‥‥
が、ただでさえ入りにくいこの蓋 新たな線で膨らんでちょっとやそっとじゃ入らない (ーー;
ドライバーの先やなんかでごりごりと押しながら入れる これを「ごり押し」という ( ̄^ ̄)
後でもう一回外すことになるのだが‥‥(T^T)
後先になるが作業スペース確保のため助手席撤去 ^^
ほんとは運転席を外したいのだが今日中に元に戻せない場合動かせなくなる ^^;
で、室内側に出てきた配線はこんな具合
次はスピーカーコード
最初はツイーター用
Aピラーのカバーを外し隙間を作って通す (写真取り忘れ ^^;)
注)Aピラー ピラーって柱のことで車には、前からフロントガラスの横・フロントドアの後ろ・リアガラスの横
の3カ所(Χ2本)の柱がある これを前から AピラーBピラーCピラーって言う
Bピラーの無いのがハードトップ
もともとオープンカーのたためる屋根「ソフトトップ」と違って堅い屋根の事で
お天気の日はガパッ!って取り外してお家に置いていく屋根のこと ^^
Bピラーがない分屋根で強度を持たす為に堅い屋根だからハードトップという とも‥‥
ハードトップでありながら大きな車で利便性のため4ドアにした物もあって
やっぱり強度が持たなくなってBピラーを入れ、でも外から見えないようにして
「ピラードハードトップ」なんて言ってた「なんちゃってハードトップ」も有った (とよたさん‥‥^^;)
(’’) う~~む 注)が長すぎる と言うか脱線している‥‥
次にドアスピーカーコード
この辺りで‥‥つづくぅ~~^^
この記事へのコメント
========ヽ@@ノ