これは 太陽のほくろではない!
ましてや はな○そ でもない! ( ̄^ ̄;
すんまへんなぁ~
ちょっと前を失礼しますぅ~~ ^^;
って言いながら金星が とっとことっとことことこ と 太陽の前を横切っているところや ^^
待ちに待った当日
天気予報では期待薄だったのだがおいらが寝る前(3時半ごろ)には
雲は薄くなってきていたので もしかしたら見られるかも (’’)
って事でちゃんと目覚ましをかけて……
んで
快晴の朝を迎えたのだが
おいら ねぼーしちまっただ (∩。∩;)ゞ
大慌てで ぼーえんきょーをセットする狭いから大変や ^^;
んで最初の一枚が…… 7時31分19秒
京都では第一接触が7時10分57秒
第二接触が7時28分33秒って事なので
もうすでに太陽に入ってしまっていた ^^;
仕方がない (ーー;
日食の時に使ったピンホールでは見えそうになかったので
投影板を使おうと思って調べてみると
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/vixen_projection_board/index-j.shtml
い、いちまんえん (・_・;
とてもじゃねえが おらには買えねぇだ (..)
って事で作ることにしたほとんどそこいら辺にあるもので作ったが
それでも材料費400円ぐらいはかかっちまっただ ^^
鏡筒と木枠の間に粘土を挟んでテープで固定
投影板と遮光板には L金具をつけてクリップで挟むだけの固定
これで仮組みして一度太陽を映し大きさを決めようと思っていたのだが
これを作ってから一度も太陽は……出なかった (ーー;
なので
このまま本番を迎えることになる ^^;
こんな具合で……
事前にこのテストが出来ていれば
もっとコンパクトに出来たのだが……まぁ いっかぁ~(’’) って
で、この投影板のまな板やけど
表面のディンプルが適当に光を散らしてくれて眩しくないだろうと言う深い読みだったのだが
一時間後 8時32分14秒
写真に撮ると かなり見苦しい ^^;
カメラのモニターではわからなかったが
途中でパソに取り込んだときに こりゃあかんわ (’’) って……
途中からあれやこれやと試してみるが
結局白い紙が一番! って事になる
二時間後 9時32分55秒
んで
10時13分を最後に太陽は頭の上へ……
東側のベランダは 日陰になる (’’;
外まで持って降りればいいのだけれど 重たいし めんどくさい (ーー;
って事で西側に移動して太陽がこっちに来るのを待つことに ^^;太陽がこっちに来たのは12時半頃や ^^
13時07分20秒
第三接触が13時30分14秒で
第四接触が13時47分40秒
13時28分31秒 13時33分07秒
……(’’)
第三接触はこの二枚の間やけどその瞬間の写真はない
何故か?
(ーー;
13時39分28秒
後半分……(’’)
おじゃましましたぁ~ ^^; って金星は出ていく…… 13時43分39秒……
13時46分51秒 ^^;
あっという間の6時間やった ^^
おまけ
この時は25mmのアイピースで40倍なんやけれど
この25mmがおいらの持ってるアイピースの中で一番高い!
だから間違っても壊すわけにはいかへん
口径をダンボールで4cmぐらいまで絞っているから蓋が出来ないので……
撮影の合間にはこれを被せた
ステンのおなべを買う前に使っていた アルミのおなべ
ジャストフィット や ( ̄^ ̄)
この ぼうえんきょー が使えるようになるまでの奮戦記は また後日~ ^^;
すんまへんなぁ~
ちょっと前を失礼しますぅ~~ ^^;
って言いながら金星が とっとことっとことことこ と 太陽の前を横切っているところや ^^
待ちに待った当日
天気予報では期待薄だったのだがおいらが寝る前(3時半ごろ)には
雲は薄くなってきていたので もしかしたら見られるかも (’’)
って事でちゃんと目覚ましをかけて……
んで
快晴の朝を迎えたのだが
おいら ねぼーしちまっただ (∩。∩;)ゞ
大慌てで ぼーえんきょーをセットする狭いから大変や ^^;
んで最初の一枚が…… 7時31分19秒
京都では第一接触が7時10分57秒
第二接触が7時28分33秒って事なので
もうすでに太陽に入ってしまっていた ^^;
仕方がない (ーー;
日食の時に使ったピンホールでは見えそうになかったので
投影板を使おうと思って調べてみると
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/vixen_projection_board/index-j.shtml
い、いちまんえん (・_・;
とてもじゃねえが おらには買えねぇだ (..)
って事で作ることにしたほとんどそこいら辺にあるもので作ったが
それでも材料費400円ぐらいはかかっちまっただ ^^
鏡筒と木枠の間に粘土を挟んでテープで固定
投影板と遮光板には L金具をつけてクリップで挟むだけの固定
これで仮組みして一度太陽を映し大きさを決めようと思っていたのだが
これを作ってから一度も太陽は……出なかった (ーー;
なので
このまま本番を迎えることになる ^^;
こんな具合で……
事前にこのテストが出来ていれば
もっとコンパクトに出来たのだが……まぁ いっかぁ~(’’) って
で、この投影板のまな板やけど
表面のディンプルが適当に光を散らしてくれて眩しくないだろうと言う深い読みだったのだが
一時間後 8時32分14秒
写真に撮ると かなり見苦しい ^^;
カメラのモニターではわからなかったが
途中でパソに取り込んだときに こりゃあかんわ (’’) って……
途中からあれやこれやと試してみるが
結局白い紙が一番! って事になる
二時間後 9時32分55秒
んで
10時13分を最後に太陽は頭の上へ……
東側のベランダは 日陰になる (’’;
外まで持って降りればいいのだけれど 重たいし めんどくさい (ーー;
って事で西側に移動して太陽がこっちに来るのを待つことに ^^;太陽がこっちに来たのは12時半頃や ^^
13時07分20秒
第三接触が13時30分14秒で
第四接触が13時47分40秒
13時28分31秒 13時33分07秒
……(’’)
第三接触はこの二枚の間やけどその瞬間の写真はない
何故か?
(ーー;
13時39分28秒
後半分……(’’)
おじゃましましたぁ~ ^^; って金星は出ていく…… 13時43分39秒……
13時46分51秒 ^^;
あっという間の6時間やった ^^
おまけ
この時は25mmのアイピースで40倍なんやけれど
この25mmがおいらの持ってるアイピースの中で一番高い!
だから間違っても壊すわけにはいかへん
口径をダンボールで4cmぐらいまで絞っているから蓋が出来ないので……
撮影の合間にはこれを被せた
ステンのおなべを買う前に使っていた アルミのおなべ
ジャストフィット や ( ̄^ ̄)
この ぼうえんきょー が使えるようになるまでの奮戦記は また後日~ ^^;
この記事へのコメント
びっくりしました!
といって、簡単に試せる物でもありませんし、いつの事・・・。
でも~、知る事が出来て、とても嬉しかったです!
望遠鏡のお話またするからね ^^