げこ が げこげこ と ^^
田んぼに耕運機が入り水が流れ込むと……
やっとこさ田植えやな ^^
おいら150万都市の市民やけど
おいらのうちのまわりは田んぼや ( ̄^ ̄)
で
不思議なのは田んぼに水が張られてほんの数日で
ゲコたちが げこげこげこげこ……と大合唱を始めることや (’’)
奴らは一体どこにいたのだろうか?
水が張られてから卵がお玉杓子になりゲコになるなんて事は考えられない
ゲコ達は土の中で寝ていたのだろうか?
おいらが思うには……
土の中に「乾燥ゲコ」が居て、田んぼに水が張られると
水を吸って ゲコになる って感じやな (’’)
カップラーメンみたいなもんやな ^^
調べたらすぐにわかるのだろうが
調べずに考え続けることも……たまには必要や ( ̄^ ̄;
んで
加茂町の山寺巡りの時の
帰り道に寄ったお寺のお話やが ^^;
このあいだ、写真の整理をしていて
みんな
ぽいっ! ぽいっ! ^^ って盛大に捨ててたんだけれど
その中にあのときの写真も有ったみたいで……(ーー;
とりあえず……こちらも京都市内からは少し離れているため
普段は静かだけれど、やっぱり団体さんはやってくる
観光バスとかさなっちまった (ーー;
酬恩庵( しゅうおんあん)
そう
一休さんのお寺だよ ^^
一休さんは市内の北の方にある大徳寺っていうお寺のご住職にもなったから
こちらと大覚寺を行ったり来たりしていたのだろうね
歩いて通うのは大変だよ ^^;
すぐ前に新しい道路が通ったので
以前と雰囲気がまるで違って 「おんやぁ~(’’?」 ってな感じやった
三門から入るとまわり一面 緑に染まる
新緑の小さな葉っぱがびっしり!
「あおもみじ」のトンネルやな ^^ 注)ここへ行ったのは4月の25日 一ヶ月前や (ーー;
写真はない ( ̄^ ̄;
きっと紅葉の季節も綺麗なのだろうね (’’)
残っている数少ない画像から ^^;あおもみじの向こうに見えるのは鐘楼で1623って書いてあった、重文だって (’’)
こちら、方丈の前にある松の木がすんごい ^^どれだけの時間と手間をかければ
松の木がこんな形になるのだろうか?
……と思うが
この写真ではよくわからないので
いつものようにパクリに出掛けたが……
やっぱり写真では良くわからないや ^^;
方丈の中のふすま絵こちら狩野探幽さん
このふすま絵もデジタルによる復元品らしい (’’)
探幽さんと言えば……
まだ妙心寺の竜はご紹介してなかったね
近すぎてなかなか行けない ^^;
こちら一休寺にいた お地蔵さん……でいいのかな ^^?
一ヶ月がかりで このシリーズ終了や ^^;
やっとこさ田植えやな ^^
おいら150万都市の市民やけど
おいらのうちのまわりは田んぼや ( ̄^ ̄)
で
不思議なのは田んぼに水が張られてほんの数日で
ゲコたちが げこげこげこげこ……と大合唱を始めることや (’’)
奴らは一体どこにいたのだろうか?
水が張られてから卵がお玉杓子になりゲコになるなんて事は考えられない
ゲコ達は土の中で寝ていたのだろうか?
おいらが思うには……
土の中に「乾燥ゲコ」が居て、田んぼに水が張られると
水を吸って ゲコになる って感じやな (’’)
カップラーメンみたいなもんやな ^^
調べたらすぐにわかるのだろうが
調べずに考え続けることも……たまには必要や ( ̄^ ̄;
んで
加茂町の山寺巡りの時の
帰り道に寄ったお寺のお話やが ^^;
このあいだ、写真の整理をしていて
みんな
ぽいっ! ぽいっ! ^^ って盛大に捨ててたんだけれど
その中にあのときの写真も有ったみたいで……(ーー;
とりあえず……こちらも京都市内からは少し離れているため
普段は静かだけれど、やっぱり団体さんはやってくる
観光バスとかさなっちまった (ーー;
酬恩庵( しゅうおんあん)
そう
一休さんのお寺だよ ^^
一休さんは市内の北の方にある大徳寺っていうお寺のご住職にもなったから
こちらと大覚寺を行ったり来たりしていたのだろうね
歩いて通うのは大変だよ ^^;
すぐ前に新しい道路が通ったので
以前と雰囲気がまるで違って 「おんやぁ~(’’?」 ってな感じやった
三門から入るとまわり一面 緑に染まる
新緑の小さな葉っぱがびっしり!
「あおもみじ」のトンネルやな ^^ 注)ここへ行ったのは4月の25日 一ヶ月前や (ーー;
写真はない ( ̄^ ̄;
きっと紅葉の季節も綺麗なのだろうね (’’)
残っている数少ない画像から ^^;あおもみじの向こうに見えるのは鐘楼で1623って書いてあった、重文だって (’’)
こちら、方丈の前にある松の木がすんごい ^^どれだけの時間と手間をかければ
松の木がこんな形になるのだろうか?
……と思うが
この写真ではよくわからないので
いつものようにパクリに出掛けたが……
やっぱり写真では良くわからないや ^^;
方丈の中のふすま絵こちら狩野探幽さん
このふすま絵もデジタルによる復元品らしい (’’)
探幽さんと言えば……
まだ妙心寺の竜はご紹介してなかったね
近すぎてなかなか行けない ^^;
こちら一休寺にいた お地蔵さん……でいいのかな ^^?
一ヶ月がかりで このシリーズ終了や ^^;
この記事へのコメント