いよいよ 最後の龍や ^^
予定外に光秀さんの首塚なんかに寄ったものだから
知恩院に寄ってしまい
知恩院に寄ってしまった物だから
鐘や三門のお話をしようと
通り道の方広寺や東福寺に寄ってしまい……
次から次へと 寄り道を続け
そのそれぞれで、たっぷりと時間を使い (ーー;
最終目的地に着いたのは午後四時をまわっていた ^^;
でも、おかげさまで最近はめっきり日が長くなって ^^…… っと
一ヶ月前の記事をまだ書いている (T^T)
せっかく「お稲荷さん」に行ったのだからついでにこいつをご紹介しておく
お稲荷さんにはもちろん狛犬じゃなくキツネが居るわけだが
右側のキツネは「玉」をくわえ、左側のキツネは「鍵」をくわえている
右側のキツネの絵がない (’’) 撮ったつもりだったのだが ^^;
右側のキツネがくわえているのが「玉」であることは見たらわかるが
左側のキツネがくわえているのはずっと「巻物」だと思っていた
が、「鍵」をくわえているのが本来の形らしい
このお稲荷さんのキツネがくわえているのを見ると
鍵だと言われても、「そうかなぁ~(’’)」ってぐらいには見える ^^
打ち上げ花火の時のかけ声
「たぁまやぁ~~^^」「かぁぎやぁ~^^」って言うのは
昔々の花火師の屋号「玉屋」「鍵屋」の名を呼ぶ物だが
この「玉屋」と「鍵屋」の由来になっているのが
キツネのくわえている「玉」と「鍵」なんだって (’’)
この「鍵」は穀物の倉の鍵らしい
穀物を刈る「鎌」をくわえている物もいる
こいつなんてのは「稲」そのものをくわえている (’’)
ちなみに、おいらが「巻物」だって思っていたのは「経文」
稲荷信仰ってのはかなり仏教の影響を受けているみたいで
お寺にお稲荷さんがいるところも珍しくない
神仏分離までは普通の姿だったのだろう……
ところで、このキツネがしっぽに乗せているのは
「魔法のランプ」やろか (・_・?
さて……
本殿前、拝殿で ぱんっ ぱんっ ^^ って、お詣りした後
有名な「千本鳥居」を通って「奥社」へと向かう
一枚目の写真が「千本鳥居」の中で
外をのぞくと……こんな感じや外に出るな! ってか? ^^;
で、奥社から左手の鳥居に進み
すぐのところから鳥居を抜けて脇道へ……鳥居の道を振り返れば…… ^^
少し山道を歩くと見えてきたのが今日の目的地「神宝神社」や ^^
今日の目的地は 本当はここだけやったのに……(ーー;
わかったぁ ^^?
ここは、狛犬でもなくキツネでもなく
「狛龍」が居る ^^
左側の「地龍」と右側の「天竜」
……(’’)
これぐらいの大きさなら……
まぁるくなって座っていたり、玉ころがして遊んでいたりするのなら
おうちで飼ってもいいな ^^
でも……
何食べるのやろか(’’?
お散歩に連れていこうと思ったら 空飛ぶのやろな ^^;
この頃は夕方なのとお天気が悪かったため
暗くって写真がぶれているけれど ご勘弁を m(_ _)m
知恩院に寄ってしまい
知恩院に寄ってしまった物だから
鐘や三門のお話をしようと
通り道の方広寺や東福寺に寄ってしまい……
次から次へと 寄り道を続け
そのそれぞれで、たっぷりと時間を使い (ーー;
最終目的地に着いたのは午後四時をまわっていた ^^;
でも、おかげさまで最近はめっきり日が長くなって ^^…… っと
一ヶ月前の記事をまだ書いている (T^T)
せっかく「お稲荷さん」に行ったのだからついでにこいつをご紹介しておく
お稲荷さんにはもちろん狛犬じゃなくキツネが居るわけだが
右側のキツネは「玉」をくわえ、左側のキツネは「鍵」をくわえている
右側のキツネの絵がない (’’) 撮ったつもりだったのだが ^^;
右側のキツネがくわえているのが「玉」であることは見たらわかるが
左側のキツネがくわえているのはずっと「巻物」だと思っていた
が、「鍵」をくわえているのが本来の形らしい
このお稲荷さんのキツネがくわえているのを見ると
鍵だと言われても、「そうかなぁ~(’’)」ってぐらいには見える ^^
打ち上げ花火の時のかけ声
「たぁまやぁ~~^^」「かぁぎやぁ~^^」って言うのは
昔々の花火師の屋号「玉屋」「鍵屋」の名を呼ぶ物だが
この「玉屋」と「鍵屋」の由来になっているのが
キツネのくわえている「玉」と「鍵」なんだって (’’)
この「鍵」は穀物の倉の鍵らしい
穀物を刈る「鎌」をくわえている物もいる
こいつなんてのは「稲」そのものをくわえている (’’)
ちなみに、おいらが「巻物」だって思っていたのは「経文」
稲荷信仰ってのはかなり仏教の影響を受けているみたいで
お寺にお稲荷さんがいるところも珍しくない
神仏分離までは普通の姿だったのだろう……
ところで、このキツネがしっぽに乗せているのは
「魔法のランプ」やろか (・_・?
さて……
本殿前、拝殿で ぱんっ ぱんっ ^^ って、お詣りした後
有名な「千本鳥居」を通って「奥社」へと向かう
一枚目の写真が「千本鳥居」の中で
外をのぞくと……こんな感じや外に出るな! ってか? ^^;
で、奥社から左手の鳥居に進み
すぐのところから鳥居を抜けて脇道へ……鳥居の道を振り返れば…… ^^
少し山道を歩くと見えてきたのが今日の目的地「神宝神社」や ^^
今日の目的地は 本当はここだけやったのに……(ーー;
わかったぁ ^^?
ここは、狛犬でもなくキツネでもなく
「狛龍」が居る ^^
左側の「地龍」と右側の「天竜」
……(’’)
これぐらいの大きさなら……
まぁるくなって座っていたり、玉ころがして遊んでいたりするのなら
おうちで飼ってもいいな ^^
でも……
何食べるのやろか(’’?
お散歩に連れていこうと思ったら 空飛ぶのやろな ^^;
この頃は夕方なのとお天気が悪かったため
暗くって写真がぶれているけれど ご勘弁を m(_ _)m
この記事へのコメント