あれから もう一年……(’’)
今の次には
今と同じような「今」がまたやって来て
今と同じように また すごして居る
そんな「今」が続いていくのだと思っていたが
でもそれが……
約束されたことじゃなかった! って事を思い知らされた日 (’’)
またいつか もう少し思いがまとまれば……
んで 続きやが
こちらもあれから もう一ヶ月……
一日お散歩したご報告を一ヶ月かかっても終えられない (ーー;
早くしないと……忘れてしまう (∩。∩;)ゞ
では……^^;
瀧尾神社は 京阪電車の「東福寺」の駅の近くにあるって言った
って事は……(’’)
この近くに「東福寺」があるって事や ^^
本町通を少し下がれば「中門」があり、これを東に入った突き当たりが「東福寺」
知恩院から建仁寺までは 1kmぐらい
建仁寺から方広寺までも 1km
三十三間堂から瀧尾神社までは 1km 程
瀧尾神社から東福寺までも 1km 程
ちゃりんこに乗って 少し走って
うろうろぉ~~
またちゃりんこに乗って 少し走って
うろうろぉ~~^^
こちら東福寺の でっかい三門
でも東福寺と言えばこちらの方が……
これは「臥雲橋」って所からの写真で
向こうに見えるのが紅葉で有名な「通天橋」や
秋にはこの辺りには近寄ることもできねぇだよ ^^;
で、形の上では横手になるのだが、西側の「日下門」って所から入ると正面に……法塔がある ^^ (本堂って言っておられたが……)
南側、正面から見ると こんな感じや 法塔って言うのは本堂であり仏堂な訳で……
ここには15mのお釈迦様が居たらしい ^^
東大寺のだいぶっつぁんも15m程なので、まさに「肩を並べる」大きさって訳やな
最終的に燃えて無くなったのは明治なので
もう少し資料が残っていても良さそうなのだが……(’’)
この手だけが焼け残ったんだって
手の大きさは2m ^^;
正面のみんなが覗いているところでお詣りするわけだが
おいら しょうこりもなく 一枚 ^^;……(’’)
おらしらねぇ~~~^^;
ちなみに、建仁寺ではおおっぴらに中の写真をアップしたが
あのお寺は 建物の内外どこでも 写真撮影OK と言う珍しい とってもいいお寺や ^^
ところで、明日11日は「京都まらそん」が開かれ
嵐山から仁和寺に向かってのおいらのお散歩コースが……(ーー;
池の前の道もコースになっている
池の地蔵さん 15000なんて多くの人が目の前を駆け抜けていったら
おったまげてひっくり返ってしまうかも知れねぇだな ^^;
今と同じような「今」がまたやって来て
今と同じように また すごして居る
そんな「今」が続いていくのだと思っていたが
でもそれが……
約束されたことじゃなかった! って事を思い知らされた日 (’’)
またいつか もう少し思いがまとまれば……
んで 続きやが
こちらもあれから もう一ヶ月……
一日お散歩したご報告を一ヶ月かかっても終えられない (ーー;
早くしないと……忘れてしまう (∩。∩;)ゞ
では……^^;
瀧尾神社は 京阪電車の「東福寺」の駅の近くにあるって言った
って事は……(’’)
この近くに「東福寺」があるって事や ^^
本町通を少し下がれば「中門」があり、これを東に入った突き当たりが「東福寺」
知恩院から建仁寺までは 1kmぐらい
建仁寺から方広寺までも 1km
三十三間堂から瀧尾神社までは 1km 程
瀧尾神社から東福寺までも 1km 程
ちゃりんこに乗って 少し走って
うろうろぉ~~
またちゃりんこに乗って 少し走って
うろうろぉ~~^^
こちら東福寺の でっかい三門
でも東福寺と言えばこちらの方が……
これは「臥雲橋」って所からの写真で
向こうに見えるのが紅葉で有名な「通天橋」や
秋にはこの辺りには近寄ることもできねぇだよ ^^;
で、形の上では横手になるのだが、西側の「日下門」って所から入ると正面に……法塔がある ^^ (本堂って言っておられたが……)
南側、正面から見ると こんな感じや 法塔って言うのは本堂であり仏堂な訳で……
ここには15mのお釈迦様が居たらしい ^^
東大寺のだいぶっつぁんも15m程なので、まさに「肩を並べる」大きさって訳やな
最終的に燃えて無くなったのは明治なので
もう少し資料が残っていても良さそうなのだが……(’’)
この手だけが焼け残ったんだって
手の大きさは2m ^^;
正面のみんなが覗いているところでお詣りするわけだが
おいら しょうこりもなく 一枚 ^^;……(’’)
おらしらねぇ~~~^^;
ちなみに、建仁寺ではおおっぴらに中の写真をアップしたが
あのお寺は 建物の内外どこでも 写真撮影OK と言う珍しい とってもいいお寺や ^^
ところで、明日11日は「京都まらそん」が開かれ
嵐山から仁和寺に向かってのおいらのお散歩コースが……(ーー;
池の前の道もコースになっている
池の地蔵さん 15000なんて多くの人が目の前を駆け抜けていったら
おったまげてひっくり返ってしまうかも知れねぇだな ^^;
この記事へのコメント
京都マラソンも無事終了、明日は水族館がオープンですね…
今週末に初めて月輪寺さんへのお詣りを予定しております。山歩きの記事をくまなく読ませて頂きましたが、本格的な靴でないとやはり無理でしょうかね…?ちなみにウェアは作務衣です。
今日は お山の 「大護摩」だったんですよね
あれ、一度行きたいなぁ~ って思っているのですが
まだ行けてません ^^;
天台座主さまや大阿闍梨さま達の護摩供 その場に居たいけれど……(’’)
お山に向かって、下から手をあわせておきました ^^
んで、
今朝の愛宕山は 雪で真っ白でしたね ^^;
でも、ご心配なく天気予報を見ている限りでは2~3日で
すっかり融けてしまうようです。
去年の夏、愛宕の帰りに月輪寺山の方へ降りてきました
前をゆっくり話しながら降りていかれる三人組に追いついたのですが
おったまげたのは この三人の姿
おひとりは、ジーンズにポロシャツ足下は運動靴という
まぁ普通の格好だったけれど……
おひとりは、お寺さまで作務衣に足下は足袋に草履ばき
もうおひとりがスーツ姿に革靴 (・_・;
「お先ですぅ~~^^」って追い抜いた物の 気になって ^^;
月輪寺と登り口とのだいたい中間にいるお地蔵さんの所で
コーヒーを入れて様子をうかがっていると、程なく話し声が聞こえた……
思ったよりしっかりしたペースや (’’)
革靴で良く歩けるもんだ (ーー;
おいら、革靴か草履か? って言われたら…… 草履を選ぶやろな ^^;
しっかりした道ですから
歩き慣れておられても、下駄 ではしんどいでしょうが ^^;
土曜日なら雨の予報ですが、合羽着て歩くよりも
傘をさして歩く方が楽だと思います
作務衣では寒いかも ^^ ってなお寒いしゃれは要らないぐらい
暖かそうな予報ですね……^^;
タオルとタオルの予備は必携
それではお気をつけてお詣り下さい m(_ _)m
もし時間が許せば登り口から横手、10分ほどのところにある
「空也の瀧」に是非お立ち寄り下さい
おいらの大好きな場所、お勧めです ^^