そやっ! 確か……(’’)
って事で 押入の中をごそごそと ……
やっぱり ^^
おいらがずぅ~~っと昔に使っていたザックや
確か「どらごん」やったって思い出して引っぱり出してみた……
ちょっとかっこよくないけど どらごん に違いない ( ̄^ ̄)
このザック久しぶりに見た
ディパックしか使うこともなくなって 長い年月が……^^;
今日は月に一度、あのでっかい病院に行く日やった
おいらのうちから ちびちゃり 漕いで45分や ^^
んで
午前中の診察だったので、ついでにお散歩してきた
岡崎公園の中、平安神宮の前を通り抜け南禅寺へ向かう
病院からお寺まではほんの2km程しかないからね
……っと走っていたのだが通り道にある こいつが目に止まった
「琵琶湖疎水記念館」
実はずっと前から一度はいかなくっちゃ……と思いつつ 入ったことがなかった ^^;
疎水についてはかなり興味を持った時期もあったが
この建物に駐車場がないので
いつもいつも「また今度……」ってな感じで今まで入ったことがなかった
今日はちゃりんこなので入ることにする
……っと子供達が見学に来ていた ^^
ちゃんと説明文を書き写している子がいれば
パイプくぐって遊んでいる奴もいる ^^;
この写真右手にあるでかいのは、ここ日本初の水力発電所で使われていた水車でこちらがその時の発電器だとか……(’’)
わいわいがやがやの子共達と一緒になって
あっちやこっちから眺めたりのぞき込んだり ^^;
その後、館内の展示物を見て回り100年前のこの街に思いをはせる……
おまけに30分間のVTRを全編見ちまった ( ̄^ ̄;
記念館を出てすぐの橋からインクラインの線路
ここでの高低差30mあまりを使って水力発電を行ったのだが
水路で荷物を運ぶ船はこの間を台車に乗せて上げ下げした
その時の台車が通った線路
ケーブルカーの要領で上げ下げしたので複線になっている
この橋から南禅寺の参道を行く
左手の門は閉まったままだけど
あちらが「勅使門」で正門やな
観光シーズンになればこの辺りは人と車で動けなくなり
左手の駐車場にはバスがあふれる……
今は一年で一番観光客の少ない時期や ^^
中に入れば有名な 三門が……
知恩院の三門ほどのでかさも派手さもないけれど
おいらここの山門は大好きや!
「絶景かな 絶景かな ^^」 って……あの作者は時代考証しなかったのだろうか ^^?
三門の拝観受付の方に尋ねてみた
「あの~法堂って拝観できませんよね、特別公開とかで入れるなんて時は在るんですか?」って
すると
「ありません ^^」 って きっぱりと言い切りやがった やっぱりか (ーー;
三門から奥、正面の法堂花も若葉も紅葉もないけれど……
でも素敵でしょ ^^
法堂前から三門を振り返る
んで、法堂をお詣りしてから中を覗く
人がほとんど居ないのをいい事に
しゃがみこんで上を覗いてみるのだが……(’’)
暗くてほとんど見えない (ーー;
ならば……っと
カメラで撮ってみることに ^^もちろんフラッシュ焚くなんて恐ろしいことは出来ないしノーファインダーや
いつものようにぶれているが なんとか……(’’)
境内三脚禁止の立て看板はあったけれど、撮影禁止の張り紙はどこにも無かった……
だめや!って書いてなければいいのだろうか(’’? っと思わなくもないが
まぁ今更おいら ばちが当たろうがどうしようが……ふんっ!( ̄^ ̄)
不定期に つづくぅ~~ ^^;
やっぱり ^^
おいらがずぅ~~っと昔に使っていたザックや
確か「どらごん」やったって思い出して引っぱり出してみた……
ちょっとかっこよくないけど どらごん に違いない ( ̄^ ̄)
このザック久しぶりに見た
ディパックしか使うこともなくなって 長い年月が……^^;
今日は月に一度、あのでっかい病院に行く日やった
おいらのうちから ちびちゃり 漕いで45分や ^^
んで
午前中の診察だったので、ついでにお散歩してきた
岡崎公園の中、平安神宮の前を通り抜け南禅寺へ向かう
病院からお寺まではほんの2km程しかないからね
……っと走っていたのだが通り道にある こいつが目に止まった
「琵琶湖疎水記念館」
実はずっと前から一度はいかなくっちゃ……と思いつつ 入ったことがなかった ^^;
疎水についてはかなり興味を持った時期もあったが
この建物に駐車場がないので
いつもいつも「また今度……」ってな感じで今まで入ったことがなかった
今日はちゃりんこなので入ることにする
……っと子供達が見学に来ていた ^^
ちゃんと説明文を書き写している子がいれば
パイプくぐって遊んでいる奴もいる ^^;
この写真右手にあるでかいのは、ここ日本初の水力発電所で使われていた水車でこちらがその時の発電器だとか……(’’)
わいわいがやがやの子共達と一緒になって
あっちやこっちから眺めたりのぞき込んだり ^^;
その後、館内の展示物を見て回り100年前のこの街に思いをはせる……
おまけに30分間のVTRを全編見ちまった ( ̄^ ̄;
記念館を出てすぐの橋からインクラインの線路
ここでの高低差30mあまりを使って水力発電を行ったのだが
水路で荷物を運ぶ船はこの間を台車に乗せて上げ下げした
その時の台車が通った線路
ケーブルカーの要領で上げ下げしたので複線になっている
この橋から南禅寺の参道を行く
左手の門は閉まったままだけど
あちらが「勅使門」で正門やな
観光シーズンになればこの辺りは人と車で動けなくなり
左手の駐車場にはバスがあふれる……
今は一年で一番観光客の少ない時期や ^^
中に入れば有名な 三門が……
知恩院の三門ほどのでかさも派手さもないけれど
おいらここの山門は大好きや!
「絶景かな 絶景かな ^^」 って……あの作者は時代考証しなかったのだろうか ^^?
三門の拝観受付の方に尋ねてみた
「あの~法堂って拝観できませんよね、特別公開とかで入れるなんて時は在るんですか?」って
すると
「ありません ^^」 って きっぱりと言い切りやがった やっぱりか (ーー;
三門から奥、正面の法堂花も若葉も紅葉もないけれど……
でも素敵でしょ ^^
法堂前から三門を振り返る
んで、法堂をお詣りしてから中を覗く
人がほとんど居ないのをいい事に
しゃがみこんで上を覗いてみるのだが……(’’)
暗くてほとんど見えない (ーー;
ならば……っと
カメラで撮ってみることに ^^もちろんフラッシュ焚くなんて恐ろしいことは出来ないしノーファインダーや
いつものようにぶれているが なんとか……(’’)
境内三脚禁止の立て看板はあったけれど、撮影禁止の張り紙はどこにも無かった……
だめや!って書いてなければいいのだろうか(’’? っと思わなくもないが
まぁ今更おいら ばちが当たろうがどうしようが……ふんっ!( ̄^ ̄)
不定期に つづくぅ~~ ^^;
この記事へのコメント
で、南禅寺も行きました♪
味の有る記事、楽しませて頂いてますよ!
おいらの描く龍はもっと へんてこや (ーー;
南禅寺は秋も春も人気のお寺なので人が多く
ハイシーズンには行ったことがありません ^^;
桜も紅葉も無くっても静かなときに来て
三門を眺めているだけで満足 ^^