年末のご挨拶まわり ^^
昨日貼り忘れたのだが……
住宅地を抜けるときにこんなの見つけた (・_・)これは凄い!ん~~(’’)
まぁ……なんと言うか
ただ、凄い! っとだけ言っておこう ^^;
んで、お山に戻り
こちら……
ここのお地蔵さま達
胸の前、両手で持っている物は……
やっぱり「宝珠」やろか (’’?
普通はこんな感じで右手に錫杖を持ち
左手の手のひらの上に宝珠を持つのだが……
両手で抱えるほどのでっかい宝珠 (’’)
おらには「男飯」に見える ^^ ……ほとんどの人に通じないネタや (ーー;
他のお地蔵さん達もみんな持っているのか
今度よだれかけめくって確認してみる ^^;
ちなみに、おら つい最近まで「宝珠」を「桃」だと思っていた ( ̄^ ̄;
さて……
いつもの てっぺんの社務所前
積雪はそんなに無いが……
風の通り道はきれいやな ^^
ここについたのはお昼を少し過ぎた時間、気温は……街から900m登れば気温は10℃下がる ^^
今回の目的はここからで
北の端にいるお地蔵さんに会うことや
あとお地蔵さんまで往復2時間、ここからの下りに2時間弱……(’’)
暗くなるまであんまり余裕はない ^^;
「首無しさん」へ向かう道との別れにいるお地蔵さん達
いつもここで奥の地蔵さまによろしく伝えて置いてね ^^ って帰る
ここまでの往復なら5時間でおつりがくる
でも、奥のお地蔵さんまでの「プラス2時間」が結構きつい
朝から登れれば7時間の行動はそんなに無理な事じゃないけれど
おいらの生活時間帯では朝から出かけるってのはちょいときつい ^^;
17時頃には暗くなるとすれば9時頃にはおうちを出なければならないもんな (’’)
三角点への分岐を越えると踏み後はぐんと少なくなる
そして……
まわりが真っ白になり、風と雪が~(T^T)
下はいいお天気なのだが
低い雲が流れてきたときにてっぺん近くのほんの一部分だけがその中に入る
お天気はめまぐるしく変わり 良くなったり悪くなったり
さっきの愛宕より更に何度か下がっているみたいや (’’)
さっぶぅ~~^^;
遠くまで行かなくてもこんな景色に会えるんだね ^^
林の中に入れば風が無くなり ほっこりするが 沢山の雪を抱えた枝が下がってきていて……(’’)
おもたそうやな ^^;
がんばれぇ~~ 折れるでねぇだよぉ~~ って事で
地蔵山 山頂に到着 ^^山頂は木に覆われていて展望はない
この辺りでは一番高い一等三角点のお山やけど
残念ながら京都市内からは見えない
山頂を越え少し歩けば……居た!
おらの友達 西向き地蔵さんや ^^
ひさしぶりだよ~ もう1年以上会ってなかったもんな
相変わらず変な顔や ^^;
ん~~ ここ数日は誰も来ていないみたいやな (’’)
お花もないし……
明日誰かお詣りに来てくれるやろか?
それともこのまま一人静かにお正月を迎えるのかな?
雲が切れて少し日が射してきた
ありがたい ^^
また暫く来られないだろうから
少しゆっくりさせて貰った
なんにもないから雪のおだんご作ってお供えして置いた ( ̄^ ̄)
後二日や、お正月までとけやしないだろう ^^
この後、また雪がきつくなったので
カメラをバッグにしまい込みひたすら とっとこ とっとこ 駆け下りる
こんなに雪があるのなら
ストックのわっかをでかい方に替えてくれば良かった……
さて、年内復帰を目指していたが
まだ声がちゃんと出ない (ーー;
なので、それなりに……
新録 流行歌 ^^;

今年一年ありがと~
また来年も覗きに来てくれたら うれしぃだよぉ~^^
って事で
新しい年が少しは こましな年 でありますようにぃ~~~^^;
住宅地を抜けるときにこんなの見つけた (・_・)これは凄い!ん~~(’’)
まぁ……なんと言うか
ただ、凄い! っとだけ言っておこう ^^;
んで、お山に戻り
こちら……
ここのお地蔵さま達
胸の前、両手で持っている物は……
やっぱり「宝珠」やろか (’’?
普通はこんな感じで右手に錫杖を持ち
左手の手のひらの上に宝珠を持つのだが……
両手で抱えるほどのでっかい宝珠 (’’)
おらには「男飯」に見える ^^ ……ほとんどの人に通じないネタや (ーー;
他のお地蔵さん達もみんな持っているのか
今度よだれかけめくって確認してみる ^^;
ちなみに、おら つい最近まで「宝珠」を「桃」だと思っていた ( ̄^ ̄;
さて……
いつもの てっぺんの社務所前
積雪はそんなに無いが……
風の通り道はきれいやな ^^
ここについたのはお昼を少し過ぎた時間、気温は……街から900m登れば気温は10℃下がる ^^
今回の目的はここからで
北の端にいるお地蔵さんに会うことや
あとお地蔵さんまで往復2時間、ここからの下りに2時間弱……(’’)
暗くなるまであんまり余裕はない ^^;
「首無しさん」へ向かう道との別れにいるお地蔵さん達
いつもここで奥の地蔵さまによろしく伝えて置いてね ^^ って帰る
ここまでの往復なら5時間でおつりがくる
でも、奥のお地蔵さんまでの「プラス2時間」が結構きつい
朝から登れれば7時間の行動はそんなに無理な事じゃないけれど
おいらの生活時間帯では朝から出かけるってのはちょいときつい ^^;
17時頃には暗くなるとすれば9時頃にはおうちを出なければならないもんな (’’)
三角点への分岐を越えると踏み後はぐんと少なくなる
そして……
まわりが真っ白になり、風と雪が~(T^T)
下はいいお天気なのだが
低い雲が流れてきたときにてっぺん近くのほんの一部分だけがその中に入る
お天気はめまぐるしく変わり 良くなったり悪くなったり
さっきの愛宕より更に何度か下がっているみたいや (’’)
さっぶぅ~~^^;
遠くまで行かなくてもこんな景色に会えるんだね ^^
林の中に入れば風が無くなり ほっこりするが 沢山の雪を抱えた枝が下がってきていて……(’’)
おもたそうやな ^^;
がんばれぇ~~ 折れるでねぇだよぉ~~ って事で
地蔵山 山頂に到着 ^^山頂は木に覆われていて展望はない
この辺りでは一番高い一等三角点のお山やけど
残念ながら京都市内からは見えない
山頂を越え少し歩けば……居た!
おらの友達 西向き地蔵さんや ^^
ひさしぶりだよ~ もう1年以上会ってなかったもんな
相変わらず変な顔や ^^;
ん~~ ここ数日は誰も来ていないみたいやな (’’)
お花もないし……
明日誰かお詣りに来てくれるやろか?
それともこのまま一人静かにお正月を迎えるのかな?
雲が切れて少し日が射してきた
ありがたい ^^
また暫く来られないだろうから
少しゆっくりさせて貰った
なんにもないから雪のおだんご作ってお供えして置いた ( ̄^ ̄)
後二日や、お正月までとけやしないだろう ^^
この後、また雪がきつくなったので
カメラをバッグにしまい込みひたすら とっとこ とっとこ 駆け下りる
こんなに雪があるのなら
ストックのわっかをでかい方に替えてくれば良かった……
さて、年内復帰を目指していたが
まだ声がちゃんと出ない (ーー;
なので、それなりに……
新録 流行歌 ^^;

今年一年ありがと~
また来年も覗きに来てくれたら うれしぃだよぉ~^^
って事で
新しい年が少しは こましな年 でありますようにぃ~~~^^;
この記事へのコメント