長刀鉾の曳き初めも終わり……
元の位置に ぴたり と戻った ^^……(’’)
職人技や ^^;
実は車輪に てこ を差し込んだり
△の木を差し込んで微妙に方向を変えたりと
鉾の下の方では必至の作業が行われているねん
実際の巡航でも狭い道を通るときは
電柱に当たりそうになったり軒に当たりそうになったりって言うのを
必至に回避してはる
下手な鉾は何度も何度も止まる ^^;
で
ぱらぱらと降り出した雨の中
長刀鉾を後に他の鉾達に挨拶回りや!
函谷鉾・月鉾・菊水鉾・鶏鉾……と
でっかい鉾が立ち並ぶ中
頑張って作ってはる最中の鉾みっけ ^^
これは「放下鉾」って言う鉾
荒縄を水でしめらせてぐいぐい締め上げて
木槌でとんとん叩いて更に締め上げる……代々伝えられていく……
これも 技 やな (’’)
あの豪華な懸装品の下にはこんなに綺麗な技が隠れているんだよ ^^
こちら、お嬢さん達が付けているのは
省エネ蛍光灯やな ^^
菊水鉾はLEDらしいけど、このくるくるねじれた蛍光灯は安い!
おいらのうちの電球はみんなこれや ( ̄^ ̄)
駒形提灯、下から覗くとこんな感じやな ^^;
でも、火が入ればきれいや!
まぁ、おいらの訳のわからん記事を見ているよりも
百聞は一見にしかず……って事で
どうぞ ^^;
んでこれは今日の写真
28万人の人出だって言っていた
どう? これを見れば……来たくなくなるでしょ ^^;
明日は土曜日の宵山
もっと人はふえるだよ ^^
この写真、転載禁止って書いてあったけど……(’’)
まぁみつからへんやろ ^^;
職人技や ^^;
実は車輪に てこ を差し込んだり
△の木を差し込んで微妙に方向を変えたりと
鉾の下の方では必至の作業が行われているねん
実際の巡航でも狭い道を通るときは
電柱に当たりそうになったり軒に当たりそうになったりって言うのを
必至に回避してはる
下手な鉾は何度も何度も止まる ^^;
で
ぱらぱらと降り出した雨の中
長刀鉾を後に他の鉾達に挨拶回りや!
函谷鉾・月鉾・菊水鉾・鶏鉾……と
でっかい鉾が立ち並ぶ中
頑張って作ってはる最中の鉾みっけ ^^
これは「放下鉾」って言う鉾
荒縄を水でしめらせてぐいぐい締め上げて
木槌でとんとん叩いて更に締め上げる……代々伝えられていく……
これも 技 やな (’’)
あの豪華な懸装品の下にはこんなに綺麗な技が隠れているんだよ ^^
こちら、お嬢さん達が付けているのは
省エネ蛍光灯やな ^^
菊水鉾はLEDらしいけど、このくるくるねじれた蛍光灯は安い!
おいらのうちの電球はみんなこれや ( ̄^ ̄)
駒形提灯、下から覗くとこんな感じやな ^^;
でも、火が入ればきれいや!
まぁ、おいらの訳のわからん記事を見ているよりも
百聞は一見にしかず……って事で
どうぞ ^^;
んでこれは今日の写真
28万人の人出だって言っていた
どう? これを見れば……来たくなくなるでしょ ^^;
明日は土曜日の宵山
もっと人はふえるだよ ^^
この写真、転載禁止って書いてあったけど……(’’)
まぁみつからへんやろ ^^;
この記事へのコメント