最近更新の間隔が……^^;
きっと 五月病やな ( ̄^ ̄;
今日はずっと窓を全開にして
叩きつけるような雨の一日を楽しんでいた ^^
この雨の中、近くのスーパーまでも出かける気にならず
冷蔵庫をごそごそ……
いろんなものが出て来るものだから
次から次へといろんなものを作って食べる ^^;
冷蔵庫の大掃除が進んだので
部屋も片付けてみようかと思うが……(’’)
部屋中に所狭しと散らばるおいらの宝物たち
片付ける場所などどこにも無い ( ̄^ ̄)
で、
一日戦い続けた結果
いま、おいらの部屋はもはや座る場所すらなくなった
何年か前だったなら
散乱する「宝物」を呆然と眺めながら
意味もなくやたら煙草を吹かしていたに違いない……が
煙草をやめた今となってはこの現実を「けむにまく」こともできない (ーー;
今日一日かかって考え続けていたことがあるのだが
今書き始めると思いっきり長くなりそうなので
もう少し時間をおいて
もう少しすっきりまとまってから書くことにする ^^;
さて、前回 赤山禅院 まで護摩供に行って来たって書いた
その前にも 遍照寺 で護摩供に行ってきたって
どちらも「護摩供」なのだがなんだかかなり様子が違う (’’?
ちょっとぐぐって見ると……
護摩供ってのは密教の修法の一つで
お堂の中でお坊さまが護摩木を焚きながらお祈りされるもので
いろんな法具を使ったり、両手で様々な印を結んだりと
素人目にも とっても密教っぽい ^^
山の中で修行を積む「修験道」の人達は護摩堂も法具もないので
外で薪や柴を燃やしたのだとか……(’’)
だから外の護摩供は山伏さん達が主役で
お堂の中のはお坊さんがされるって事や ^^
外でやる方は 修法ってよりも イベントの要素が強いような……(’’)
その中で一番とんでもないのが天台密教でも真言宗でもなく
京都東山の中「花山」(かざん)って所で行われる
「阿含の星まつり」ってやつや
始まった頃は「何すんねん (ーー;」って感じやったけど
20年ほども続けばすっかり定着してしまって
やってくる信者の数も年々増え続け
今年は主催者側の数字で20万人を超えたとか (・_・)
まぁ、朝から晩まで東山ドライブウェイは貸し切り状態で
大型バスの列が切れないのは事実や……
毎年仕事絡みで近所をうろうろしているのやけど見たことはない( ̄^ ̄;
今年は雪が降っていて泥だらけになった ^^
すぐ近くには京大の花山天文台が有るのだが
迷惑やろなぁ ^^;
こんなの見つけただよ
http://zoome.jp/jishabugyou2008/diary/19
長年知りたかった問答の内容がやっとこさみんなわかっただ ^^
一方
お堂でやる護摩供ってのはこんなの
あっついやろなぁ~ 特に夏場はたまらんやろと思う ^^;
心配せんでも 「心頭滅却すれば……」ってな人達ばかりなのだろうか (’’
おいらの好きな赤山禅院では
大阿闍梨様が護摩を焚かれる
お不動様に一番近い方や
最強の護摩供やな ^^
阿闍梨様と言えば、今年また新たに千日回峰行に入られたらしい
どうかご無事に行を修め続けられますようにお祈りいたします ^^
また夜のこの街に
かっつぅ~~ん! すたすた かっつぅ~~ん ってのが 響くだね ^^
後7年間……(’’)
頑張って それまで生きていなければ ^^;
今日はずっと窓を全開にして
叩きつけるような雨の一日を楽しんでいた ^^
この雨の中、近くのスーパーまでも出かける気にならず
冷蔵庫をごそごそ……
いろんなものが出て来るものだから
次から次へといろんなものを作って食べる ^^;
冷蔵庫の大掃除が進んだので
部屋も片付けてみようかと思うが……(’’)
部屋中に所狭しと散らばるおいらの宝物たち
片付ける場所などどこにも無い ( ̄^ ̄)
で、
一日戦い続けた結果
いま、おいらの部屋はもはや座る場所すらなくなった
何年か前だったなら
散乱する「宝物」を呆然と眺めながら
意味もなくやたら煙草を吹かしていたに違いない……が
煙草をやめた今となってはこの現実を「けむにまく」こともできない (ーー;
今日一日かかって考え続けていたことがあるのだが
今書き始めると思いっきり長くなりそうなので
もう少し時間をおいて
もう少しすっきりまとまってから書くことにする ^^;
さて、前回 赤山禅院 まで護摩供に行って来たって書いた
その前にも 遍照寺 で護摩供に行ってきたって
どちらも「護摩供」なのだがなんだかかなり様子が違う (’’?
ちょっとぐぐって見ると……
護摩供ってのは密教の修法の一つで
お堂の中でお坊さまが護摩木を焚きながらお祈りされるもので
いろんな法具を使ったり、両手で様々な印を結んだりと
素人目にも とっても密教っぽい ^^
山の中で修行を積む「修験道」の人達は護摩堂も法具もないので
外で薪や柴を燃やしたのだとか……(’’)
だから外の護摩供は山伏さん達が主役で
お堂の中のはお坊さんがされるって事や ^^
外でやる方は 修法ってよりも イベントの要素が強いような……(’’)
その中で一番とんでもないのが天台密教でも真言宗でもなく
京都東山の中「花山」(かざん)って所で行われる
「阿含の星まつり」ってやつや
始まった頃は「何すんねん (ーー;」って感じやったけど
20年ほども続けばすっかり定着してしまって
やってくる信者の数も年々増え続け
今年は主催者側の数字で20万人を超えたとか (・_・)
まぁ、朝から晩まで東山ドライブウェイは貸し切り状態で
大型バスの列が切れないのは事実や……
毎年仕事絡みで近所をうろうろしているのやけど見たことはない( ̄^ ̄;
今年は雪が降っていて泥だらけになった ^^
すぐ近くには京大の花山天文台が有るのだが
迷惑やろなぁ ^^;
こんなの見つけただよ
http://zoome.jp/jishabugyou2008/diary/19
長年知りたかった問答の内容がやっとこさみんなわかっただ ^^
一方
お堂でやる護摩供ってのはこんなの
あっついやろなぁ~ 特に夏場はたまらんやろと思う ^^;
心配せんでも 「心頭滅却すれば……」ってな人達ばかりなのだろうか (’’
おいらの好きな赤山禅院では
大阿闍梨様が護摩を焚かれる
お不動様に一番近い方や
最強の護摩供やな ^^
阿闍梨様と言えば、今年また新たに千日回峰行に入られたらしい
どうかご無事に行を修め続けられますようにお祈りいたします ^^
また夜のこの街に
かっつぅ~~ん! すたすた かっつぅ~~ん ってのが 響くだね ^^
後7年間……(’’)
頑張って それまで生きていなければ ^^;
この記事へのコメント
今年も二回有るのですね (’’)
天気予報を見ながら…… っと 有給はまだあるだよ ^^
かっつぅ~ん すたすたすた かっつぅ~~ん すたすたすた
ひぃひぃ ふぅふぅ ぱたぺた ぱたぺた ひぃこら へぇこら
ぜぇぜぇ ふらふら ぞろぞろ わいわい がやがや ~~~~~^^
おらも何時かはついて行きたいけれど
赤山さんを出てすぐに神楽坂辺りで脱落しそうや ^^;