土砂降りの雨の中
がんばって鉾を組んではったよ ^^
「縄がらみ」の写真がどっかに有ったはずなんで
見つかればまたアップするね
一つの鉾に使う縄の総延長は5000mだって ^^;
少し遊びを持たせながら巻いていく
この遊びが「辻回し」のときなんかに鉾がしなやかに動くために必要で
その加減はまさに職人技 ^^
だから ぎしぎしゆーのかぁ (’’)
のどかで雅なお祭りみたいだけど
昔は先陣争いがすごかったらしい
それで「くじ」を取るようになった
先頭の「長刀鉾」最後の「南観音山」など8基は順番が決まっていて
この山鉾を「くじ取らず」って言うんだよ
TVでよく映っている「くじ改め」は
「この通りこの順番のくじを持っていますよ」ってくじを見せて居るんだね
あの仕草もかっこいい ^^
お囃子も、四条通では「お渡り」と言ってゆっくり
八坂さんを拝礼後は「戻り囃子」と言って早くなる
何でもそうだけどちょっといろんなことを知っていると
みていても楽しさは倍増する
何にも知らないでみていてもすごいのだが… ^^;
八坂さんの後二人の神様
櫛稲田姫命(クシ(イ)ナダヒメノミコト)
八柱御子神(ヤハシラノミコガミ)
だって
またすぐ忘れるだろうなぁ ^^; でも2級や( ̄^ ̄)
御神輿っていうのは神様の乗り物
3基の御神輿は結構立派で「御旅所」にそろっていると
なかなか見応えがある
巡航はTVなんかでよくやっているから
今日は「神幸祭」の様子の動画を発見したので かってにりんくぅ~~~^^
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/movienews/2006/digest/20060717gion_shinkosai.html
祇園祭シリーズはまだまだ続くぅ~~ ^^
「縄がらみ」の写真がどっかに有ったはずなんで
見つかればまたアップするね
一つの鉾に使う縄の総延長は5000mだって ^^;
少し遊びを持たせながら巻いていく
この遊びが「辻回し」のときなんかに鉾がしなやかに動くために必要で
その加減はまさに職人技 ^^
だから ぎしぎしゆーのかぁ (’’)
のどかで雅なお祭りみたいだけど
昔は先陣争いがすごかったらしい
それで「くじ」を取るようになった
先頭の「長刀鉾」最後の「南観音山」など8基は順番が決まっていて
この山鉾を「くじ取らず」って言うんだよ
TVでよく映っている「くじ改め」は
「この通りこの順番のくじを持っていますよ」ってくじを見せて居るんだね
あの仕草もかっこいい ^^
お囃子も、四条通では「お渡り」と言ってゆっくり
八坂さんを拝礼後は「戻り囃子」と言って早くなる
何でもそうだけどちょっといろんなことを知っていると
みていても楽しさは倍増する
何にも知らないでみていてもすごいのだが… ^^;
八坂さんの後二人の神様
櫛稲田姫命(クシ(イ)ナダヒメノミコト)
八柱御子神(ヤハシラノミコガミ)
だって
またすぐ忘れるだろうなぁ ^^; でも2級や( ̄^ ̄)
御神輿っていうのは神様の乗り物
3基の御神輿は結構立派で「御旅所」にそろっていると
なかなか見応えがある
巡航はTVなんかでよくやっているから
今日は「神幸祭」の様子の動画を発見したので かってにりんくぅ~~~^^
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/movienews/2006/digest/20060717gion_shinkosai.html
祇園祭シリーズはまだまだ続くぅ~~ ^^
この記事へのコメント
私には夢また夢かな~^^;
いつかぁ~きっと♪
記憶の彼方・・・誰と行ったかもわからない。
たまたま曳きまわしあとみたいなところに遭遇、
TVの映像よりもずっと少ない人で・・・
知識もなく僅かな記憶では、検索のしようもないね ^^;
でもp(-_-)qさんのおかげ、ありがと。
遠い昔の・・・京都の町家並みも変わったんだろうなぁ。
しょうこさん、いつか、きっと、行ってください(*^_^*)♪
なんのこっちゃ?って言う人たちごめんなさい
ぱそがてんやわんやでまだ録音ソフトが入っていない ^^;
またそのうちぃ~~^^
♪いつかぁ~きっと ふねにぃ~のって
僕の昨日を探し当てて~~~~ ^^
失われた記憶
埋もれた記憶
ふとよみがえる記憶 ^^