お星様は‥‥
雨の降ってくる穴 なんてのがあったなぁ ^^
よく降るね ^^
今日は地上に戻り‥‥
明日(10日)からは目に見えて祇園祭が動き出す
鉾町では「鉾立」が始まる
祇園祭の鉾はバラバラに保存されていて
お祭りのたびに組み立てる
おっきな木を荒縄でぐるぐると巻き付けて組んでいく
この縄がらみもそれぞれの鉾によって違い
その描き出す模様は見事 ^^
できあがると下からのぞかないと見えないけどね ^^;
12tも有る鉾が縄だけで作られているのもすんごい
だから動くときは「ぎしぎし」と縄のきしむ音がする
鉾には40人の囃子方が乗り
「えんやらやぁ~~」のかけ声とともに動き出す
一見の価値はあるけれど‥‥ あの人込みはなぁ~~
10日の夜には「御輿洗い」
もともと祇園祭は八坂神社の神事
八坂神社の祭神 「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)と後二人(忘れた^^;)
の三人が三つのお神輿に乗って神社から出てきはる
そして1週間ほど四条寺町の「御旅所」に居た後
また帰っていく
山鉾の巡航はこのお神輿の露払い
だから、17日の「先の祭り」で山鉾が巡航した後
夜に「神幸祭」って言って御神輿が出てくる
24日に「後の祭り」と言ってまた山鉾が巡航した後
今度は「還幸祭」と言って御神輿が帰っていく
今は山鉾の巡航が17日に一緒にやるようになったから
「後の祭り」では花笠巡航になった ^^;
何度か書いたけど
「悔やんだって後の祭りやんかぁ~」ってな風に使うこの言葉
手遅れとかの意味に使われるけど
手遅れ、「今頃来たって祭りは終わってしまったよ」ってことなら
「悔やんだって祭りの後やんかぁ~」ってなるはず
後の祭り‥‥は日本語としておかしい
そう、「後の祭り」とは祇園祭の後の祭りのことなんだよ ^^
先の祭りを見逃してしまった って事
んで、話を元に戻し
10日の日の暮れに3基の御神輿を代表して
素戔嗚尊の御神輿が八坂さんから四条大橋まで出てくる
そして鴨川の水で清められる‥‥
これが御輿洗い ^^
八坂神社から四条大橋までの四条通(祇園の真ん中)
を御神輿が通る前に松明の火で清めるなんてのもあり
結構楽しい ^^
明日からはあちこちで交通規制がかかり
結構迷惑なんだけど、町をあげてのお祭り
毎年のことでもう慣れっこだよ ^^
後二人は誰だっけ (’’)?
よく降るね ^^
今日は地上に戻り‥‥
明日(10日)からは目に見えて祇園祭が動き出す
鉾町では「鉾立」が始まる
祇園祭の鉾はバラバラに保存されていて
お祭りのたびに組み立てる
おっきな木を荒縄でぐるぐると巻き付けて組んでいく
この縄がらみもそれぞれの鉾によって違い
その描き出す模様は見事 ^^
できあがると下からのぞかないと見えないけどね ^^;
12tも有る鉾が縄だけで作られているのもすんごい
だから動くときは「ぎしぎし」と縄のきしむ音がする
鉾には40人の囃子方が乗り
「えんやらやぁ~~」のかけ声とともに動き出す
一見の価値はあるけれど‥‥ あの人込みはなぁ~~
10日の夜には「御輿洗い」
もともと祇園祭は八坂神社の神事
八坂神社の祭神 「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)と後二人(忘れた^^;)
の三人が三つのお神輿に乗って神社から出てきはる
そして1週間ほど四条寺町の「御旅所」に居た後
また帰っていく
山鉾の巡航はこのお神輿の露払い
だから、17日の「先の祭り」で山鉾が巡航した後
夜に「神幸祭」って言って御神輿が出てくる
24日に「後の祭り」と言ってまた山鉾が巡航した後
今度は「還幸祭」と言って御神輿が帰っていく
今は山鉾の巡航が17日に一緒にやるようになったから
「後の祭り」では花笠巡航になった ^^;
何度か書いたけど
「悔やんだって後の祭りやんかぁ~」ってな風に使うこの言葉
手遅れとかの意味に使われるけど
手遅れ、「今頃来たって祭りは終わってしまったよ」ってことなら
「悔やんだって祭りの後やんかぁ~」ってなるはず
後の祭り‥‥は日本語としておかしい
そう、「後の祭り」とは祇園祭の後の祭りのことなんだよ ^^
先の祭りを見逃してしまった って事
んで、話を元に戻し
10日の日の暮れに3基の御神輿を代表して
素戔嗚尊の御神輿が八坂さんから四条大橋まで出てくる
そして鴨川の水で清められる‥‥
これが御輿洗い ^^
八坂神社から四条大橋までの四条通(祇園の真ん中)
を御神輿が通る前に松明の火で清めるなんてのもあり
結構楽しい ^^
明日からはあちこちで交通規制がかかり
結構迷惑なんだけど、町をあげてのお祭り
毎年のことでもう慣れっこだよ ^^
後二人は誰だっけ (’’)?
この記事へのコメント
TVに映る人、人、人人人人人がぁ~~~~
台風が来たら困るね。。
北西向いて飛んでけ~~~~~~~!!!!
ちいちゃい頃だけ ^^;
あのころはまだ鉾からちまきを投げていた
そのたびに人が揺れ動き、
人並みの中で翻弄されていた覚えだけが ^^;
(今は危ないからと、中止になった)
遙か向こうの方を鉾が動いているのをみることは
今でもあるのだが ^^